
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説

目は「前」についていますか? 知って納得!言葉の由来。
「ちゃんと前を見て歩きなさい!」
子供の頃からよく言われてきましたが、ところで、前ってなんで「まえ」っていうんでしょうか。調べてみると「目辺(ま・へ)」つまり「目の(ついている)側」だから「まえ」なんです。よく「目(ま)の当たりにする」なんて言いますよね。
つまり、目がついていたから「まえ」という訳ですが、もしこの理屈を魚や鳥に説明したら、身体の両サイドを「まえ」だと解釈してしまうかも知れません(笑)
余談ながら、現代では多くの場合、前とは「進行方向」「予め感覚的に決められた正面」を指すことを、今回調べて改めて認識しました。
身近な言葉に隠れた由来
このように、日ごろ何気なく使っている言葉でも、完全な思いつきでもなければ、それぞれに必ず成り立ちがあるものです。
その成り立ちにも色々あって、例えば先ほどの「まえ」に対して「うしろ」はどうかと言えば、諸説ありますが「尾(お)」や「尻(しり)」のある側「お・しり」が訛って「うしろ」になったとも言われています。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか