手洗いをしっかりしよう!Japaaan

出た飯盛女!江戸時代の旅は犯罪、違法、迷惑行為となんでもあり。江戸時代の旅行事情【4】

出た飯盛女!江戸時代の旅は犯罪、違法、迷惑行為となんでもあり。江戸時代の旅行事情【4】

1700年頃の日本で、東インド会社の人間(海外の人)が街道上を気軽に旅をする人々の様子を見て驚いたという記録があります。

数キロ置きに宿場が整理され、旅行者の野宿や行き倒れなどはほとんどなく、旅の途中、追剥によって命を奪われるといった凶悪事件もほぼ無かった時代ではありましたが、完全に平和だったかというと、決してそうでもありません。

軽犯罪や違法行為は日常茶飯事で、1802年に出版された旅行の指南書とも言えるベストセラー滑稽本『東海道中膝栗毛』の中でも犯罪行為などに対して注意を促していたりします。

現代から見たら完全な犯罪行為であっても、昔の価値観で考えると、”当たり前のこと”、”日常的なしょうがないこと”として片付けられていたのかもしれません。

そんな旅行に関する裏事情をいくつか紹介します。

現代には無い江戸時代のぼったくりタクシー

まず目立ったのが、駕籠かき、馬方、船頭による、ぼったくり行為で、「安いよ」と客を誘い、運賃の他に酒手(さかて)と呼ばれる酒代を脅迫同然の手口で請求して客と揉める事は日常茶飯事でした。いわゆるぼったくりタクシーというヤツです。

この様な行為に対して1712年、1802年など、幕府は各宿場に対して何度も御触れを出して旅人に対する理不尽な行為を禁じました。

幕府が禁じても、ぼったくりタクシーは減らなかったようで、この事態に対して幕府は御触れを出して直接的な手段に訴えました。簡単に言えば、酒代を要求した者に罰を与えるといった、犯罪行為を名指しした、ピンポイントな内容で、現代の日本にぼったくりタクシーが無い事実を見ると幕府側に軍配が上がったように思えます。

2ページ目 スリや詐欺…そして出た!飯盛女!

 

RELATED 関連する記事