
- No.149超セレブなのに超過酷!?江戸幕府将軍のモーニングルーティン(朝食編)
- No.148超セレブなのに超過酷!?江戸幕府将軍のモーニングルーティン(スタイリング編)
- No.147新年最初のエッチはどうしてた?江戸時代の「姫はじめ」についてのアレコレ

夏の化粧はあっさりと。江戸時代も季節により白粉の塗り方を変えていました
季節によって変えていた白粉の塗り方
夏本番も、いよいよもうすぐ。そろそろファンデを夏仕様にチェンジする方も多いのではないでしょうか?実は、江戸時代も季節によって白粉の塗り方を変えていたのです。
例えば、春は暖かくなってくるので、顔が上気しやすいとのこと。化粧を濃くすると艶がなくなりムラができてしまうと言われていました。そこで、まずは熱めのお湯で顔をよく洗ってから、首の後ろ~耳の後ろ~顔の順で白粉を塗ります。
顔は、額と鼻と口元の四方に塗るのがポイント。眉刷毛に残った白粉で目のあたりを塗ります。鼻と口元の白粉はかなり濃く、ほほは中ぐらいに、目のあたりは薄く…とメリハリをつけることで、顔色をよく見せていたんですね。
では、夏はどんな工夫をしていたんでしょうか?白粉を顔に少しずつ伸ばしたら、手に残った白粉を首筋に塗ります。夏の化粧は、「あっさりと」がいいと言われていました。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.149超セレブなのに超過酷!?江戸幕府将軍のモーニングルーティン(朝食編)
- No.148超セレブなのに超過酷!?江戸幕府将軍のモーニングルーティン(スタイリング編)
- No.147新年最初のエッチはどうしてた?江戸時代の「姫はじめ」についてのアレコレ
- No.146東京=江戸ではない!?江戸時代の有名な”アノ人”の過労死で決まった江戸の範囲
- No.145江戸時代、吉原の遊女が髪を洗えるのは月1度。その日は営業も夕七つ時までお休みの特別な日