手洗いをしっかりしよう!Japaaan

効果が乏しいものばかり…江戸時代にはどんな避妊具や避妊の方法があったのでしょうか?

効果が乏しいものばかり…江戸時代にはどんな避妊具や避妊の方法があったのでしょうか?

現代の日本では少子化が問題になっていて、一人の女性が子供を出産する平均人数(合計特殊出生率)は1.5人を下回る数字になっていますが、江戸時代では、地域差はあるようですがこの数は6〜7人ほどであったと言われています。

現代の感覚からすると女性が一度の人生で生む子供の人数が平均6〜7人というのはかなり驚きですが、もちろん当時も子供を避妊する手段は存在しました。しかし避妊技術は現代に比べればとても乏しいものでした。

コンドームに似た「茎袋」や「兜形」

現在もっともポピュラーな避妊具はコンドームを利用しての避妊ですが、江戸時代にも「茎袋(くきぶくろ 又は きょうたい)」と言われる似たような避妊具が存在しました。この茎袋はどのようなものかというと、オリジナリティある美人画で人気絵師となった渓斎英泉が春画に残しています。

確かにコンドームに似ており、男性のものに被せて使っていました。当時はゴム製ではなく、なんと動物の皮を使って作られていました。根元部分には固定させる縛り紐が通してあります。

英泉の「閨中女悦笑道具」の中には”蛮名リユルサツク”と書かれており、海外から伝わったものです。なので決して手頃に手に入るものではなく、おそらく庶民の間ではあまり使われていなかったでしょう。さらに、絵からも想像がつきますが、使い心地はあまりよいものではなかったそうです。

茎袋の他にも「兜形(かぶとがた)」と呼ばれる短いコンドームのような形のアイテム利用していたこともわかっています。この兜形は水牛の角で作られたもので、避妊具というよりも大人のおもちゃ的要素が強いものでした。

2ページ目 女性による避妊には避妊薬が一般的。でもその効果の程は…。

 

RELATED 関連する記事