
- No.168職場恋愛は絶対ダメ!女たちの華やかな世界『遊郭』で働いていた男たちの仕事内容とは?
- No.167江戸時代の女性たちは生理にどのように対処していたのか?今とは違う事情も
- No.166オリジナルグッズも販売!?男たちに大人気、江戸時代のアイドルだった「水茶屋」の看板娘たち

江戸時代のおしゃれ事情。シャンプーは10日に1回、洗髪は半日がかり!?
年代や地域によっての違いはありますが、江戸時代、髪を洗うのは7日~10日に1回くらい。江戸は埃っぽいと言われていたのに、髪が汚くならないの?と思ってしまいますが…髪結床は決して安くはなかったのと、せっかく結った髪を10日以上持たせたいという気持ちがあったのですね。意外なことに、この洗髪は江戸の風習で、上方の女はめったに洗わなかったそう。
洗髪は半日がかり
洗髪するとなったら、一大事。半日がかりになるほど、大変だったのです。まず、鬢付油(びんづけあぶら)でしっかり塗り固められた日本髪をほどきます。次にブラッシングしてフケや汚れを落としたら、いよいよシャンプー!ふのり(海藻の一種)を熱いお湯に溶かしてうどん粉を混ぜたものをシャンプーとして使っていました。脂やニオイをスッキリと落とし、髪のツヤも引き出してくれると、ふのりのシャンプーは大人気!熱いうちに髪にすりこむのがポイントだとか。
もみ洗いして熱いお湯ですすいだら、水で流します。もちろんドライヤーというものはなかった時代なので、そのまま乾かすだけ。天気のいい日の洗髪が基本でした。そして髪が乾いたら、丁寧にブラッシングして髪をきちんと整えるのです。女性によっては、洗い上げた髪のまま梳くのが粋とされていました。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.168職場恋愛は絶対ダメ!女たちの華やかな世界『遊郭』で働いていた男たちの仕事内容とは?
- No.167江戸時代の女性たちは生理にどのように対処していたのか?今とは違う事情も
- No.166オリジナルグッズも販売!?男たちに大人気、江戸時代のアイドルだった「水茶屋」の看板娘たち
- No.165スグに出来ると思ってた?吉原遊郭で遊女と寝るためのしきたりと、そこに込められた意味
- No.164鎖国中の江戸時代、幕府がキリスト教国のオランダとも貿易を続けていた理由