
- No.133江戸時代にあった、夜の営みで快楽の高みへと誘う媚薬たち10種を一挙紹介!
- No.132江戸時代は不倫をしたら死罪!さらに不倫した妻とその相手を殺害することが許されていた!
- No.131葛飾応為、平田玉蘊、楠本いね…江戸時代をパワフルに突き進んだ女性たち!

江戸時代のおしゃれ事情。シャンプーは10日に1回、洗髪は半日がかり!?
年代や地域によっての違いはありますが、江戸時代、髪を洗うのは7日~10日に1回くらい。江戸は埃っぽいと言われていたのに、髪が汚くならないの?と思ってしまいますが…髪結床は決して安くはなかったのと、せっかく結った髪を10日以上持たせたいという気持ちがあったのですね。意外なことに、この洗髪は江戸の風習で、上方の女はめったに洗わなかったそう。
洗髪は半日がかり
洗髪するとなったら、一大事。半日がかりになるほど、大変だったのです。まず、鬢付油(びんづけあぶら)でしっかり塗り固められた日本髪をほどきます。次にブラッシングしてフケや汚れを落としたら、いよいよシャンプー!ふのり(海藻の一種)を熱いお湯に溶かしてうどん粉を混ぜたものをシャンプーとして使っていました。脂やニオイをスッキリと落とし、髪のツヤも引き出してくれると、ふのりのシャンプーは大人気!熱いうちに髪にすりこむのがポイントだとか。
もみ洗いして熱いお湯ですすいだら、水で流します。もちろんドライヤーというものはなかった時代なので、そのまま乾かすだけ。天気のいい日の洗髪が基本でした。そして髪が乾いたら、丁寧にブラッシングして髪をきちんと整えるのです。女性によっては、洗い上げた髪のまま梳くのが粋とされていました。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.133江戸時代にあった、夜の営みで快楽の高みへと誘う媚薬たち10種を一挙紹介!
- No.132江戸時代は不倫をしたら死罪!さらに不倫した妻とその相手を殺害することが許されていた!
- No.131葛飾応為、平田玉蘊、楠本いね…江戸時代をパワフルに突き進んだ女性たち!
- No.130江戸時代、火事が頻繁に起きていた江戸では火事を防ぐため様々なお触れがありました
- No.129おしゃれはいつの時代もお金がかかる!おしゃれをリーズナブルに楽しむ江戸時代の女性たち