ゲゲゲの鬼太郎の原型! 幻の紙芝居「ハカバキタロー」と紙芝居作家たち【1】

桑畑絹子

好評放送中のテレビアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』。原作者は水木しげるです。今回が6度目のアニメ化となる国民的妖怪漫画を知らない人はいないでしょう。しかし、そのはじまりが紙芝居にあることを知る人は少ないかもしれません。

今回は、どんな経緯で紙芝居版『鬼太郎』は生まれたのか、そして鬼太郎の原型となる幻の紙芝居『ハカバキタロー』はどんな紙芝居だったのかをご紹介します。

鬼太郎とキタロー

昭和初期から昭和30年頃まで街頭紙芝居が子どもに大人気だったことは、『昭和時代の娯楽の王様だった紙芝居屋のおっちゃんはいったい何者だったのか?』でお伝えしました。

その紙芝居が、戦後起きた第二次ブームの最中だった昭和29(1954)年。当時32歳で紙芝居作家を生業としていた水木しげるは、作品の一つとして『墓場鬼太郎』を生み出しました。これが『ゲゲゲの鬼太郎』の前身となります。

さらに遡って昭和8(1933)年、『ハカバキタロー』という名の紙芝居が人気を集めていました。漢字表記の場合は『墓場奇太郎』になります。「鬼太郎」ではなく「奇太郎」です。物語を作ったのは「伊藤正美」という紙芝居の脚本作家。作画は「辰巳恵洋」という紙芝居画家が担当しました。

そう、水木しげるが描き始める20年以上前に、鬼太郎の原型となるキャラクターと物語が存在したのです。

ここで「なんだ、水木オリジナルじゃないのか」とガッカリするのは早計ですよ。

伊藤&辰巳の『キタロー(奇太郎)』をヒントに『鬼太郎』を描き始めたことは水木自身が明言しています。『墓場の鬼太郎』と改題して漫画化する際は、伊藤正美の諒解を得ています。きちんと筋を通しているんですね。

それでもなお、『キタロー』は『鬼太郎』の大切なルーツではあるが、2つは別の作品だということができます。果たして『ハカバキタロー』とはどんな物語で、どんな経緯を経て『ゲゲゲの鬼太郎』へと変化していったののでしょうか。

前置きが長くなりましたが、まずは水木しげるが紙芝居に出会い『ゲゲゲの鬼太郎』を生み出すまでをのぞいてみましょう。

2ページ目 それは「水木荘」からはじまった

次のページ

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了