手洗いをしっかりしよう!Japaaan

地獄も骸骨もドタバタ!文明開化を揶揄する明治時代の強烈な風刺画たち

地獄も骸骨もドタバタ!文明開化を揶揄する明治時代の強烈な風刺画たち

散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする

今年は明治維新から150年。江戸幕府に代わって新しく樹立された明治政府は、西欧諸国に追いつくために欧化政策を進めていきました。江戸から明治に替わり、様々な西洋文化が導入されますが、目に見える大きな変化は洋服の導入ではないでしょうか。

「散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする」という歌があるように、文明開化は国民の装いから変えていきました。

こちらは明治5年に開業した汐留駅を描いた絵。まだ着物を着た人も見られますが、洋装の家族らしき人達が描かれています。当時、陸蒸気(おかじょうき)と呼ばれた蒸気機関車と洋装の人々は正に文明開化の象徴です。

明治5年に礼服が洋服に定められ、警官や官庁の制服も洋服になっていきますが、庶民はまだ着物が一般的でした。しかも庶民にとって洋服はかなり値が張る品で、この絵のように家族揃って洋装ができるのは、ほんの一握りの裕福な人々だけでした。

強制的すぎる地獄の文明開化

着物から洋服、丁髷から散切頭、武士の誇りである刀を取り上げる廃刀令、木造の家屋から煉瓦の洋風建築。江戸から明治への変化は非常に目まぐるしいものでした。そんな目まぐるしい欧化政策を揶揄する風刺画があります。

急速に進められた欧化政策は、どうやら地獄にまで押し寄せていたようです。

右上では髪を切られながら、シルクハットと洋服を着るように勧められる閻魔様が困り顔。アイデンティティーである角を切られる鬼。中央にはすっかり角を切られて洋装をした鬼が鏡を見て、あっけらかんとしています。その姿は丁髷を切り、洋装になった男性を表しているよう。

上半身裸なんてもってのほか!江戸の習慣はもう通用しない!

谷中墓地の骸骨たちにも容赦なく文明開化が押し寄せます。暑い夏の夜、谷中の墓地で女性骸骨さんが、うちわ片手に上半身裸で涼んでいます。混浴が普通だった江戸時代。女性は裸の上半身を見られても、全く気にしませんでした。しかし西欧諸国ではもってのほか。もう江戸時代の習慣は通用しません。

「こら君!ちゃんと着物を着なさい!」と、骸骨警官からお叱りを受けています。こんな光景が夏場はあったかもしれませんね。

着馴れた着物を脱ぎ捨て、丁髷を切り、今までの常識がまかり通らない時代へと突き進んでいった日本は、西欧諸国も驚くほどの短期間で近代国家へと成長しました。しかしその裏ではドタバタと慌てふためく国民の姿があったのです。

 

RELATED 関連する記事