手洗いをしっかりしよう!Japaaan

そうだったの?江戸時代 食べては寝て…とまさに寝正月。正月の過ごし方は今も江戸時代も一緒?

食べては寝て…とまさに寝正月。正月の過ごし方は今も江戸時代も一緒?

江戸の春はお正月からスタート

江戸では、元旦からが春とされていました。だからか旧暦では、1月は初春月(はつはるづき)、早緑月(さみどりづき)とも呼ばれていたよう。睦月という呼び名もありましたが、これには老若男女が身分年齢問わず一堂に会し仲睦まじくする月、という意味が込められています。

江戸時代の暦は旧暦のため1~3月が春だったので、2ヶ月くらい現代とずれているんですね。そして、1月は春の始まりであるだけでなく、1年の始まりでもありました。1月7日までは家の掃除も行いません。これには幸せをほうきで掃きだすことがないように、という意味がありました。

正月の過ごし方は今も昔も一緒?

元旦には、お屠蘇を飲んで雑煮を食べて、初詣に行きました。江戸っ子は、みんな同じ雑煮を食べることになっており、しょうゆのすまし汁に焼いた切り餅や小松菜、里芋、大根などを少し入れれば良しとされていました。シンプルで質素、正月気分を引き締めようという家康の想いが反映された雑煮といえるでしょう。米が大好きな江戸っ子たちは3日間雑煮を食べ続け、4日になってようやく待ちに待った白いごはんにありつけるわけです。

食べては寝て、とまさに寝正月。正月らしい過ごし方のひとつですね。庶民は炬燵に足をつっこんで読書したり、のんびりして、眠くなったらごろ寝して…といった感じだったようです。

一方商人はお得意様への挨拶回りがスタート。昔から商売人は人が休むときに働いていました。

2ページ目 江戸時代のお正月のお出かけ人気スポット

 

RELATED 関連する記事