手洗いをしっかりしよう!Japaaan

1000年以上にもわたって続いた、日本人とナマズの長くて深~い関係

1000年以上にもわたって続いた、日本人とナマズの長くて深~い関係

ぬるぬるナマズの日本での歴史

ナマズというと、どのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。あの特有の外見から、ぬるぬるして掴み所がない変わり者、地震を呼ぶ妖怪のモデルにされたりと芳しい印象ではないかもしれません。

それでも、我が国では民芸品やモニュメントなどを作る際にナマズをモチーフとしたものが極めて多く、皇室でも研究対象にナマズが扱われているのは有名です。どこか人を惹きつける魅力があるナマズは、なんとも不思議な魚ですよね。

そのナマズですが、近年の“ウナギが絶滅危惧種になる”という騒動の影響で、その代用品として脚光を浴びています。本項では、我が国のナマズ文化について紹介していきます。

ナマズ汁は美味しいけれども、祟りにはご用心!

ナマズを食べる、というと驚かれるかもしれませんが、日本ではナマズが伝統的に食べられてきました。中世日本の説話集『今昔物語』と『宇治拾遺物語』には死んだ父親の生まれ変わりであるナマズを助けずに食べた欲深い僧侶の話があり、ナマズ料理のレシピが記されています。

原文には「つぶつぶと切て、鍋に入れて煮て」とあり、主人公である僧侶が「此の汁飲(すす)れよ」とのセリフもあることから、当時はぶつ切りにして多めの汁と共に鍋で煮込んだナマズ汁(もしくはナマズ鍋)を好んで食べていたことがうかがえます。

なお、この強欲坊さんは亡父の懇願を無視して欲を優先した罰が当たったらしく、夢中になって食べている最中、ナマズの骨が喉に刺さって死んでしまいます。ナマズ料理の描写は美味しそうですが、祟りであの世送りにされてしまうのはごめんですね。

2ページ目 ひょうたんでナマズを捕まえるとは…これ如何に?

 

RELATED 関連する記事