手洗いをしっかりしよう!Japaaan

応援したい!幕府にも献上された幻の染め物「高砂染」を復刻するプロジェクトがスタート

応援したい!幕府にも献上された幻の染め物「高砂染」を復刻するプロジェクトがスタート

失われた幻の染め物「高砂染」を再興するプロジェクトが始動、クラウドファンディングがスタートしました。

400年の歴史を持つ高砂染は、姫路藩内の名勝「高砂・相生の松」をメインのモチーフとした松枝の模様の上に、「尉と姥」伝説由来の吉祥紋の型を重ねる、珍しい「ふた型染め」技法による染め物。江戸時代に姫路藩で生まれ、最盛期には幕府に献上されるほどの産業でしたが、維新後に衰退し昭和初期には産業として廃絶してしまいます。

高砂染めが絶えてから約100年が経つ今、幻の染め物を再興するプロジェクトが始動、クラウドファンディングがスタートしました。

かつて多くの染屋が軒を連ねた姫路城下は第二次大戦の戦火で焼かれたこともあり、染型の多くは失われ、現存する絹の着物は1着のみ。木綿地の古布が時折見つかることもありますが、明治以降の比較的新しいものがほとんどなのだそうです。

この写真のワンピースは、明治時代に染められた古布を尾崎家現当主の御祖母様が仕立て直したもの。

このプロジェクトでは、古布が見つかっていない絹羽二重地の高砂染の着物を、伝統工芸の職人や研究機関等と協力して、できる限り当時の技法での復刻を目指しています。現在は、染屋の面影が残る高砂市高砂町にある尾崎家の築250年の古民家を本拠地として、高砂染の二大創業家である尾崎・井上両家とも協力しながら、高砂染の研究を行っています。

最初の型の糊を置いたまま、2つめの型と糊を置くという珍しい技法で、複雑精緻な文様が染め出される高砂染めの美しさは、その長い歴史の中で染屋・型屋が腕を競い合った様の足跡とも言えます。藍以外に決まった染料の無かった江戸時代の日本で、工夫をこらして多彩な色を表現した高砂染が復活した暁には、日本が世界に誇れる存在となりうるかもしれません。

幻の染め物が復刻されるロマンあふれるプロジェクト、ぜひとも成功してほしいものですね。クラウドファンディングは2017年7月31日まで支援を募集中です。

失われた幻の染め物・400年の歴史を持つ「高砂染」を復刻し、世界へ!|クラウドファンディング|A-port 朝日新聞社

株式会社エモズティラボ – EmozTlab - オフィシャルサイト

 

RELATED 関連する記事