
- No.149超セレブなのに超過酷!?江戸幕府将軍のモーニングルーティン(朝食編)
- No.148超セレブなのに超過酷!?江戸幕府将軍のモーニングルーティン(スタイリング編)
- No.147新年最初のエッチはどうしてた?江戸時代の「姫はじめ」についてのアレコレ

「江戸ことば」にはどんなものがあったの?粋な江戸ことばに学んでみよう
江戸には、様々な身分の多くの人が行き交っていました。だからこそ、粋な江戸ことばがコミュニケーションの潤滑油になったのです。江戸ことばにはどんなものがあったのでしょうか?
あたぼう
「あたりまえだ、べらぼうめ」を短くしたもので、「言わなくてもいいってことよ」という意味が込められています。野暮なことが嫌いな江戸っ子らしい素敵なことばですよね。
とんちき
とんまの「とん」といんちきの「ちき」がくっついて、「とんちき」になったそう。バカよりトンチキのほうが、なんとなく相手への愛情のようなものが伝わってきませんか?相手にバカだなぁといいたいときも、ユーモアを忘れないことばにするのが、江戸っ子らしいです。
また、江戸っ子の性格を上手く言い表している江戸ことばも、ありました。
2ページ目 「啖呵(たんか)を切る」「宵越しの銭は持たねえ」など
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.149超セレブなのに超過酷!?江戸幕府将軍のモーニングルーティン(朝食編)
- No.148超セレブなのに超過酷!?江戸幕府将軍のモーニングルーティン(スタイリング編)
- No.147新年最初のエッチはどうしてた?江戸時代の「姫はじめ」についてのアレコレ
- No.146東京=江戸ではない!?江戸時代の有名な”アノ人”の過労死で決まった江戸の範囲
- No.145江戸時代、吉原の遊女が髪を洗えるのは月1度。その日は営業も夕七つ時までお休みの特別な日