
- No.147新年最初のエッチはどうしてた?江戸時代の「姫はじめ」についてのアレコレ
- No.146東京=江戸ではない!?江戸時代の有名な”アノ人”の過労死で決まった江戸の範囲
- No.145江戸時代、吉原の遊女が髪を洗えるのは月1度。その日は営業も夕七つ時までお休みの特別な日

川柳と俳句の違いとは?江戸時代には性に関する川柳「艶句」なども
江戸時代、庶民の趣味の一つといえるのが、川柳でした。最初は上方で流行し、その後に江戸に伝わったものです。ところで、この川柳と俳句というのは、どこが違うのでしょうか?
川柳と俳句の違いとは?
俳句は五・七・五で、季語を用います。一方、川柳は、俳句の季語を外してより簡単になったもので、口語を用います。さらに、川柳には前句が付いているため、五・七・五の句は付句(後句)に。前句が大きな意味を持ち、句意を表すものになることがわかります。
川柳は、他人を茶化したり自生批判できる知的遊戯ともいわれ、当時の川柳はおよそ20万句も残されているとか。世情を憂い人間のあわれを描く川柳ですが、かといって暗い印象はなく、あくまで、さらりと洒落にするのが、粋なんですね。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.147新年最初のエッチはどうしてた?江戸時代の「姫はじめ」についてのアレコレ
- No.146東京=江戸ではない!?江戸時代の有名な”アノ人”の過労死で決まった江戸の範囲
- No.145江戸時代、吉原の遊女が髪を洗えるのは月1度。その日は営業も夕七つ時までお休みの特別な日
- No.144産後75日は夜の営み禁止!夫は我慢の限界!江戸時代の夫婦のセックス事情
- No.143体を売る芸者は江戸時代「蹴転」と呼ばれていた。”芸者は体を売らない”は建前だった?