
- No.147新年最初のエッチはどうしてた?江戸時代の「姫はじめ」についてのアレコレ
- No.146東京=江戸ではない!?江戸時代の有名な”アノ人”の過労死で決まった江戸の範囲
- No.145江戸時代、吉原の遊女が髪を洗えるのは月1度。その日は営業も夕七つ時までお休みの特別な日

最高1000両!江戸時代もやっぱり人気だった宝くじには、違法なものも色々あった
ロト6、ナンバーズ、サマージャンボ…。大金を夢見て、宝くじを買ったことがある人は少なくないはず。江戸時代の人々も現代の私たちと同じく、宝くじで大金を手にすることが夢でした。
当時の当たり金は、最高で1000両つまり1億円ですね(年代によって変動あり)。一億あったら、家を買って車を買い替えて…と夢が膨らむ人がいるように、江戸時代の庶民男性の夢は、まず家を購入して裏長屋を出ること。その家に吉原の遊女を身請けして、迎え入れることだそうな。そして、遊女と向かい合わせで、お酒を飲みながら刺身などを食べたい…のだとか。
江戸時代の抽選方法は
江戸時代の人びとも夢中になった宝くじは、どんなシステムだったのでしょう。
まず、小さな木札を買って、自分の名前と住所を書いて大きな木箱に納めます。この木箱が宝くじのユニットになるというわけ。用意された5つの箱から一つずつ当たりくじを抽選して当選者が決まります。4万人に1人という低い当選確率ということ。それでも夢のために宝くじを買うわけです。時代は違えども、私たちが宝くじを買うのと同じ気持ちなのでしょう。
とはいえ、湯島天神の百両富は1枚約1万円と高額で、庶民にとってはとても気軽に買える値段ではありませんでした。富札を多く作り売り上げを増やそうとしていたため、この百両富が一番多かったそう。それでも富札を買いたいがために、手を出す庶民が多かったのです。
次のページ: 隠富(かくしとみ)や影富(かげとみ)など、違法な宝くじも人気だった
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.147新年最初のエッチはどうしてた?江戸時代の「姫はじめ」についてのアレコレ
- No.146東京=江戸ではない!?江戸時代の有名な”アノ人”の過労死で決まった江戸の範囲
- No.145江戸時代、吉原の遊女が髪を洗えるのは月1度。その日は営業も夕七つ時までお休みの特別な日
- No.144産後75日は夜の営み禁止!夫は我慢の限界!江戸時代の夫婦のセックス事情
- No.143体を売る芸者は江戸時代「蹴転」と呼ばれていた。”芸者は体を売らない”は建前だった?