
- No.147新年最初のエッチはどうしてた?江戸時代の「姫はじめ」についてのアレコレ
- No.146東京=江戸ではない!?江戸時代の有名な”アノ人”の過労死で決まった江戸の範囲
- No.145江戸時代、吉原の遊女が髪を洗えるのは月1度。その日は営業も夕七つ時までお休みの特別な日

約8%もの殿様が!?江戸時代に男性同士の恋愛が多かったのはなぜなの?
江戸時代に男性同士の同性愛者が多かったのは、なんだか意外に感じた人も多いのでは?当時、同性愛の傾向があった殿様は、全国の大名のうち約8%もいたそう。これって、結構な比率だと思いませんか?なぜ江戸時代に同性愛者が多かったのか時代背景を探ってみました。
絆が固い男性同士の恋愛
多くの武士にとって、恋愛結婚は夢のまた夢で、本人の意思とは関係なく結婚を決められるのが一般的でした。恋愛や結婚に対してロマンもなく、あるのは武士としての義務だけ。そんなわけで、純粋な恋愛をするならば、同性愛になるのです。
武士同士の男色は、「衆道」と呼ばれていました。男女間の恋愛よりも固い絆で結ばれ、男女の夫婦のきずなは2世と言われる一方で、男同士の恋愛では7世と言われていたほど。つまり、7回生まれ変わっても結ばれるということです。それほどまでに絆が固かった分、もし愛を疑われたときは、身体を張って愛が本物であることを相手に証明しなければいけません。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.147新年最初のエッチはどうしてた?江戸時代の「姫はじめ」についてのアレコレ
- No.146東京=江戸ではない!?江戸時代の有名な”アノ人”の過労死で決まった江戸の範囲
- No.145江戸時代、吉原の遊女が髪を洗えるのは月1度。その日は営業も夕七つ時までお休みの特別な日
- No.144産後75日は夜の営み禁止!夫は我慢の限界!江戸時代の夫婦のセックス事情
- No.143体を売る芸者は江戸時代「蹴転」と呼ばれていた。”芸者は体を売らない”は建前だった?