わぁ〜懐かしい!昭和レトロな「お針箱」ってこんなに可愛かったのね〜

昭和時代(言い方に違和感アリ?!)には、どこの家庭にもあったのではないでしょうか?もちろん、ウチにもありました。お母さんお手製の新しい洋服が出来上がったり、取れてしまったボタンが付けられたり、破れてしまった穴を繕いでもらったり…。それらは、この箱を開けることで始まる、いわゆる魔法の箱でワクワクして待っていたことを思い出します。

フタを開くと、透明のトレーの上には針や糸、ハサミなど細々したものが整えられてキレイに入っていました。その下は布やら、何やらゴソゴソと。

そんな懐かしいお針箱も、最近では売ってるところをあまり見かけません。それもそのはず、安い外国製に追われ日本には現在、職人さんが一人しかいないのです。

コウノトリで知られる兵庫県の豊岡市はカバンの産地。柳行李(ヤナギゴウリ)の産地でもあり、カゴ物も盛んに作られていました。そこにいる唯一の職人さんの佐藤昭治さんはこのみち60年の超ベテラン。もともとはヨーロッパが原型のバスケットですが、ひとつひとつ、きっちりと丁寧に編み上げられていくキモチの良い仕事っぷりは日本ならでは。そういうとことから、日本で一大ブームを巻き起こしたんでしょう。

最近では「裁縫道具入れ」としてだけではなく、中にお弁当などを入れて「ピクニックバスケット」のように使われることも多いんだとか。昭和の頃はゴブラン織りのような重々しいデザインが多かったけれども、ここ最近では洗練されていてシンプルでお洒落ですもんね。用途に合わせて、使い方もいろいろ楽しめるのではないでしょうか。

改めて見ても、ほんとカワイイ!この技術は絶やさないでほしいものです。そこを心配していたら、佐藤さんの腕前と人柄に惚れ込んだ、同じ豊岡のカバン屋さんが受け継ぐ決意をされたそうです。今では社員さんを佐藤さんの元に弟子入りさせ、技術を磨いてるんだとか。なんだかホッとしました。

私も洋裁好きな母親の影響でチクチク好きなので、母のお針箱を受け継ごうと思っています。でもやっぱり、佐藤さんの作品も欲しいなぁ〜。

クチュリエのお裁縫箱

この記事の画像一覧

シェアする

モバイルバージョンを終了