手洗いをしっかりしよう!Japaaan

梅雨なのに水の無い月?「6月 水無月」にまつわるあれこれを知って厄払いしちゃおう!

梅雨なのに水の無い月?「6月 水無月」にまつわるあれこれを知って厄払いしちゃおう!

あっという間にもう六月。

778a7b46adc9b7162eab30533445a620_s
六月の別名は「水無月」。

梅雨など雨の多い季節なのに、”水の無い月”って変に思いますよね。実は「水無月」の”無”は”の”にあたる連体助詞。つまり「水無月」は”水の月”という意味なんです。田植えがそろそろ終わって田んぼに水を張る必要があることからこう呼ばれるようになったようです。

さてこの「水無月」、和菓子にも同じ名前のお菓子があります。京都では6月30日「夏越しの祓(なごしのはらえ)」という行事があり、このお菓子が用いられるのですが、和菓子の華やかなイメージから見るとかなりそっけないデザインのお菓子です。

けれどもこれがなかなか重要な役割を果たしているのです。

DSC_0104
「夏越しの祓(なごしのはらえ)」は「水無月の祓い」とも呼ばれ、1年のちょうど折り返しにあたる6月30日にこの半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事のこと。

この時期、神社の鳥居の下や境内にはチガヤで作られた大きな輪が用意され、参拝する際に「水無月の夏越の祓いをする人は、千歳の命のぶというなり」と唱えながらこの輪をくぐると、夏の疫病や災厄から免れるといわれています。

あわせて神社から配られた紙の人形(ひとがた)に姓名・年齢を書き、それで身体を撫でてから神社に納めると、その人の罪・穢れが祓われるとも伝えられていました。

そして、旧暦の6月1日は「氷の節句」または「氷の朔日」といわれ、この日になると御所では「氷室(ひむろ)」の氷を取り寄せ、氷を口にして暑気払いをしました。(「氷室」とは冬の氷を夏まで保存しておく所のことで、地下など涼しいところを利用して作られた、昔の冷蔵庫のような場所です。)

氷を食べると夏痩せしないとも言われていたようで(夏ばてをしないということ?)この氷の溶け具合でその時期に植えた田の収穫などを占ったりもしていたようです。

けれども、この頃の氷は庶民にとっては相当な貴重品。そこで、宮中の貴族にならって氷をかたどった菓子が作られるようになったのです。これが水無月。

三角形は氷室の氷片を表し、上の小豆は夏越祓にちなんで悪魔払いの意味を表しています。水無月は貴重な氷の代わりとして、食べることで厄をのがれ、よい夏を迎えようとする気持ちが込められているのというわけなのです。

yoroken-minaduki
ちなみに水無月はお店によって色々アレンジされたものもあるようですよ
あなたはどれにしますか?

夏越の祓、どこの水無月食べよ?

昔は貴重な氷も今では手軽に手に入ります。でもせっかくですから、古人の知恵に敬意を表して水無月で厄払いしてみませんか。心機一転、夏ばてもせず、いろんな悩みが氷のごとく氷解してしまうかもしれませんよ。

参照:甘春堂 和菓子ミュージアム

 

RELATED 関連する記事