手洗いをしっかりしよう!Japaaan

【新選組】のお引越し!幕末、何度も引越していた新選組の知られざる屯所移転の理由と歴史

【新選組】のお引越し!幕末、何度も引越していた新選組の知られざる屯所移転の理由と歴史

「壬生の狼」の異名をとり、京都守護のために剣を振るい続けた剣客集団 新選組。活動期間は約6年という僅かな年数だが、幕末史の中にあって根強い人気を誇る。

誠一文字を染め抜いた旗を高々と掲げ、浅黄色のだんだらを羽織り駆け抜けた京都に彼らは屯所(とんしょ)を構えたが、3回ほど移転をしている。

※関連記事:

幕末の志士たちを震え上がらせた新選組!10人の組長たちの終焉を紹介【前編】

現代にも多くのファンを持つ、幕末に活躍した「新選組(しんせんぐみ)」。実は、新選組の活動が幕末のたった5年間というのは意外ですよね。今も多くの人に愛される理由の一つに、個性的な組長たちの存在…

幕末を生き残り明治時代の世をたくましく生きた新選組の元隊士たち

幕末期、近藤勇や土方歳三、沖田総司など数々の歴史上の有名人を輩出した新選組。局長の近藤勇が下総国流山で降伏し、斬首の刑に処せられたのち、土方は榎本武揚らとともに蝦夷地へ移り、1869(明治2)年5月、…

芹沢鴨の暗殺、山南敬助の切腹があった壬生の屯所

京都市内中京区に現存する壬生屯所旧跡 八木家(京都市指定有形文化財)

 

新選組が京都守護職の会津藩松平容保の預かりとなり、前身の壬生浪士組として京都で活動を開始したのが文久3年(1863)の3月。当時屯所としたのが京都守護職と深い関わりのあった八木家の屋敷 八木邸であった。

しかし、隊士の人数が次第に増えていくと手狭になっていき、近所の前川邸や南部邸に分宿した。新選組の異名である「壬生の狼」とは、彼らがこの地に屯所を構えていたことに由来している。

この壬生では、八木邸で局長の芹沢鴨が近藤勇ら試衛館組に暗殺され、前川邸では総長の山南敬助が切腹、池田屋事件の発端となった古高俊太郎の拷問が行われた。

京都市内中京区に現存する新選組屯所・旧前川邸(内部は非公開)

 

八木邸と前川邸は現存しており、八木邸は内部公開がされている。新選組が寝泊まりしていた当時から変わらない屋敷には、芹沢鴨暗殺の夜についた刀傷や芹沢が躓いた机などが残されており、まるで幕末から時が止まったような感覚に陥る。

2ページ目 大砲を撃ち鳴らし、養豚まで行った西本願寺屯所

 

RELATED 関連する記事