手洗いをしっかりしよう!Japaaan

【べらぼう】の誰袖(福原遥)も経験する遊女の”身請け”に待ち受けていた過酷な試練とは?

【べらぼう】の誰袖(福原遥)も経験する遊女の”身請け”に待ち受けていた過酷な試練とは?

NHK大河ドラマ「べらぼう」の前半のストーリーで、鳥山検校(市原隼人)への身請けを決めた瀬川花魁(小芝風花)。そして、田沼意知(宮沢氷魚)との間柄が深まれど、最終的(史実)には土山宗次郎(栁 俊太郎)に身請けされることになる誰袖(福原遥)。

実際に江戸時代の吉原遊郭では、馴染みの男性客から「身請け」をされた場合だけは、彼女たちは年季明け前に遊郭を出て自由の身になることができました。遊女として売られたら、年季が明ける前に出る事は原則としてできなかったのです。

『べらぼう』の誰袖花魁(福原遥)も経験し悲しい末路を辿る「身請け」そのシステムと掛かった金額は?

吉原をはじめとする遊郭で働く遊女たちは、病気などで死なない限り、年季が明ける前にそこから出る事は原則としてできませんでした。「足抜け」つまり脱走した遊女には、あの新選組のように切腹を言い渡さ…
幕末〜明治時代の遊郭の様子

遊女の身請けには莫大な費用がかかったため、一般の男性にはとうてい無理です。だから遊女の身請けをし、彼女たちの身柄を引き受けることができるのは、それが可能な相当の大金持ちだけでした。

身請けされた遊女は、いわば遊女の中の「勝ち組」だったわけです。

ちなみに「べらぼう」に登場していた瀬川は、鳥山検校に1400両で身請けされ、誰袖は、田沼沖次の家臣で勘定組頭の旗本の土山宗次郎に、史実、1200両で身請けされています。

江戸時代に人気を博した2代目高尾太夫を身請けした仙台藩主・伊達綱宗は、彼女の体重(衣装・装飾品も含む)と同じ重さの金を支払ったと伝わっています。現代の金額にしたら、数千万円〜億単位にも相当するでしょう。

しかし「勝ち組」といっても、彼女たちを待ち受ける未来はただキラキラと輝いていたわけではありません。そこにはさらなる「試練」が待ち構えていました。

2ページ目 元遊女は基本的には「妾=愛人」枠

 

RELATED 関連する記事