
元横綱 白鵬が日本相撲協会を退職!相撲の力士や親方は、退職後どのように過ごしてるの?
現役時代に史上最多45回の優勝を果たした元横綱・白鵬の宮城野親方が、日本相撲協会を退職することになりました。
宮城野親方は2024年2月に弟子の暴力問題で懲戒処分を受けており、現在は伊勢ヶ濱部屋に転籍していました。
ところで、大相撲の力士の多くはおおむね30代〜40歳前後で現役を引退しますが、相撲の力士や親方は、退職後はどのように過ごしているのでしょうか?
※「相撲」に関するオススメ記事
天皇が女官を裸にして相撲をさせたのが始まり!?古来からある「女相撲」の歴史【前編】
日本の伝統文化「相撲」。今ではスポーツとして捉えられていますが、その歴史は長く、古墳時代の埴輪には、「まわしを身に付けがっぷり四つに組んでいる」力士を思わせるものがあったそうです。[capti…
相撲、ギャンブル、鳥撃ち、女…戦国時代の武士たちは合戦中にどんな息抜きをしていたのか?
お金がかからない「相撲」戦国時代の合戦は、短いときは数時間で終わります。しかし城攻めなどということになれば数年間に及ぶこともありました。戦闘が長引くと、武士たちは本陣を張り、そこで寝起きを…
引退後の力士たちは、大きく分けて
・親方(年寄)として後進の指導に当たる
・相撲以外の職業に就く
という2つの進路の選択を迫られることになります。
長年相撲一筋に生きてきた力士たちは、そのほとんどが「できれば相撲協会に残りたい!」と望んでいることでしょう。
親方になれる力士は実はたったの105名

しかし相撲の親方になるのは、実はかなりの「狭き門」です。
親方として日本相撲協会に残るために必要な「年寄名跡(年寄株)」は、抜きん出た実績を残した横綱に贈られる「一代年寄」を除くと1927(昭和2)年以降は定員105と定められており、襲名するためには「日本国籍を持っていること」に加え
・最高位が小結以上
・幕内在位通算20場所以上
・関取(十両以上)在位が通算30場所以上
などのいくつかの条件が定められています。
もし「師匠」として相撲部屋を新設したり、既存の部屋を継いだりする場合には、更に厳しい条件が加わります。
そのため多くの力士は引退後、飲食・整体・介護をはじめとする業界に就職し「第2の人生」をスタートさせることになります。
引退後、部屋付き親方として後進の指導に当たった後に定年を待たず相撲協会を退職し、整体院を開業した元小結・三杉里の岡本公似氏のように、実業家として活躍する元力士も少なくありません。
ページ: 1 2