手洗いをしっかりしよう!Japaaan

『べらぼう』の誰袖花魁(福原遥)も経験し悲しい末路を辿る「身請け」そのシステムと掛かった金額は?

『べらぼう』の誰袖花魁(福原遥)も経験し悲しい末路を辿る「身請け」そのシステムと掛かった金額は?

吉原をはじめとする遊郭で働く遊女たちは、病気などで死なない限り、年季が明ける前にそこから出る事は原則としてできませんでした。

「足抜け」つまり脱走した遊女には、あの新選組のように切腹を言い渡されるほどではなかったものの、厳しい「お仕置き」が待っていました。

「体に傷はNG」江戸時代の遊女に行われた“地獄のような仕置き”とは?遊郭で実際にあった責め方3選

江戸時代、男の欲望を叶える場所といえば遊郭。しかし女にとっては過酷な場所であるのはご存知の通りです。ときには脱走して捕まることもあった遊女たち。脱走が成功すればいいのですが、連れ戻された遊女…

これには、他の遊女たちへの「逃げ出したらどうなるか」という「見せしめ」の意味があったことは、言うまでもありません。しかしそんな遊女たちにも、年季明け前に遊郭を出て、自由になる方法が1つだけありました。

それは馴染み客から「身請け」をされる場合です。

大河ドラマ「べらぼう」公式サイトより

NHK大河ドラマ「べらぼう」第10話「『青楼美人』の見る夢は」で、鳥山検校(市原隼人)への身請けを決めた瀬川花魁(小芝風花)。そして大文字屋の花魁として登場している誰袖花魁(たがそでおいらん/福原遥)も、後に身請けを決め、吉原を去ることとなります。

※誰袖花魁のその後↓

大河『べらぼう』身請け後、横領事件に巻き込まれ…実在した花魁「誰袖(福原遥)」が辿った光と影【後編】

【前編】では、総集編「ありがた山スペシャル」で取り上げられた忘れられない名場面の紹介とともに、平賀源内の亡き後、その思いを引き継ぐ決意をした蔦重(横浜流星)と『耕書堂』の新章が幕を開けたことをご紹介し…

「身請け」という言葉は、歴史・文化としての吉原に詳しくなくても、時代劇などで耳にしたことのある方も多いでしょう。しかしそのシステムや手順については、あまりよく知らない方が多いのではないでしょうか?

「身請け」のシステムとは?

遊女の多くは、貧しい農家などから身代金のかたに売られてきた娘でした。売られたときの身代金はそのまま遊女たちの「借金」となっていたため、彼女たちはそれを妓楼で働いて返さなければなりません。

ところが、借金には「利息」がつきもの。

さらに遊女たちの布団や装飾品などの必要経費も彼女たち自身の「借金」に加わっていったため「大人気の花魁であっても年季が明ける前に借金を返し終わるのは不可能」と言われていました。

そんな遊女の借金と身代金を馴染みの男性客が全て支払い、遊女の仕事を辞めさせて身柄を引き受けることを「身請け」といいます。

身請けしたい遊女がいる場合、男性客はまず妓楼の主にそのことを相談します。主からの許しが出ると、客は遊女の借金と身代金を支払いました。

身請けされた遊女の多くはその男性客の愛人となりましたが、読み書き・そろばんができる遊女の場合は地方の商人の妻となることもあったといいます。

2ページ目 身請けにかかる金額はどのくらい?

 

RELATED 関連する記事