手洗いをしっかりしよう!Japaaan

呼出・昼三・付廻し…『べらぼう』が描く吉原の最高級遊女「花魁」には徹底された階級制度があった

呼出・昼三・付廻し…『べらぼう』が描く吉原の最高級遊女「花魁」には徹底された階級制度があった

吉原の最高級の遊女といえば「花魁」です。大河ドラマ「べらぼう」でも、瀬川花魁(演:小芝風花)や誰袖花魁(演:福原遥)が、ストーリーの主要人物として描かれています。

一言で「花魁」といっても、そこには更に細かい階級があったことをご存知でしょうか?

関連記事↓

江戸時代の吉原遊廓で一夜を共にするといくら?花魁との遊びは今の価値で12万円超!【大河べらぼう】

天下御免の色里として栄えた吉原遊廓。そこではピンからキリまで、最大3,000~6,000人とも言われる遊女たちがひしめいていました。彼女たちと遊ぶためには先立つものが必要となるのですが、果たし…

いわゆる「花魁」と呼ばれる最高級の遊女は、上から

  • 呼出(よびだし)
  • 昼三(ちゅうさん)
  • 付廻し(つけまわし)

の3つに階級に分かれていて、それぞれ待遇や客の払う揚げ代に差がありました。

元々、遊郭が認可された18世紀半ば頃には、遊女には「太夫(たゆう)」「端女郎」という2つの階級しかありませんでした。

それが人気や容姿・教養などによって「太夫」「格子」「局(つぼね)」「端女郎」「切見世女郎」など、更に細かい階級に分かれていきました。

その後、主な客層が庶民化した影響で「太夫」「格子」が姿を消すと、それに次ぐ「散茶」と呼ばれた階級の遊女が格上げされて最高位となり、「花魁」と呼ばれるようになったのです。

格子の中で優雅にキセルをふかしている花魁は?

さて、花魁と言えば、遊郭の店先の格子戸の中で優雅にキセルをふかしているイメージをお持ちの方が多いでしょう。しかし格子付きの部屋(見世)に並んで自分の姿を見せながら客を待つ「張見世(はりみせ)」を行う花魁は、実は最高位の花魁ではありませんでした。

張見世を行っていたのは、花魁の中でも少し階級が下の「付廻し(つけまわし)」「昼三(ちゅうさん)」などの遊女たちです。

同じ「昼三」でも張見世をしない「見世昼三」と張見世をする「平昼三」など、更に数種類に分かれていました。

この階級の遊女の揚代は、昼三で3分(約6万円)、付廻しで2分(約4万円)でした。

2ページ目 最高位の花魁である呼出の揚代

 

RELATED 関連する記事