
- No.37ついに武田信玄(演:阿部寛)が始動!武田二十四将の誰が登場するか予想してみた【どうする家康】
- No.36「どうする家康」甲斐の虎、ついに始動!そして女城主の壮絶な最期…第11回放送「信玄との密約」振り返り
- No.35大河ドラマではどう描かれる?徳川家康の最期を『葉隠』はこう伝えた【どうする家康】

【三河一向一揆】家康のダジャレ?7×9=63で七九郎と改名した柴田重政の武勇伝【どうする家康】
武士は名をこそ惜しむべし……戦さにおいて大切なのは、実際に武功を立てることはもちろん、それを周囲に認めさせるアピールでした。
いくら頑張って(時には傷まで負って)敵を倒しても、その首級を仲間に奪われてしまったら、手柄は認められません。
だからみんな、いかに自分の武功をアピールするかに苦心し、創意工夫を凝らしたものでした。
今回はそんな一人、徳川家康(演:松本潤)に奉公した柴田重政(しばた しげまさ。孫七郎)のエピソードを紹介。果たして彼は、どんな武功を立てたのでしょうか。
射倒した敵は63人
時は永禄7年(1564年)1月11日。昨年から続く三河一向一揆において、柴田重政は自慢の弓で次々と敵を射殺しました。
この時、重政は自分の武功をアピールするため、矢の一筋々々に自分の名前を彫ったと言います。
柴田孫七郎。その矢をもって数十人を仕留め、あまりの腕前に一向門徒らは恐れをなしたそうです。
「まったく、敵ながら大したヤツだ……いったい何人餌食になったか、見当もつかぬ」
「矢に名前が彫ってあったから、一つ数えてみようかね」
誰が言い出したか、物好きが遺体から抜き集めたところ、重政の射放った矢は実に六十三筋。どれも柴田孫七郎と彫ってあります。
「いやはや、柴田の精兵(せいひょう)ぶりもさることながら、よくまぁ彫ったものだ。せっかくだから、まとめて送り返してやろう」
というわけで矢の束が徳川の陣中へ送り返されました。激しい戦さの最中だと言うのに、何とも牧歌的な時代ですね。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.37ついに武田信玄(演:阿部寛)が始動!武田二十四将の誰が登場するか予想してみた【どうする家康】
- No.36「どうする家康」甲斐の虎、ついに始動!そして女城主の壮絶な最期…第11回放送「信玄との密約」振り返り
- No.35大河ドラマではどう描かれる?徳川家康の最期を『葉隠』はこう伝えた【どうする家康】
- No.34何人登場する?お葉だけじゃない、徳川家康の十数名もの側室を一挙紹介【どうする家康】
- No.33「どうする家康」まさかのレズビアン宣言!お葉の告白に家康は…第10回「側室をどうする!」振り返り