手洗いをしっかりしよう!Japaaan

沖縄の戦国「三山時代」!尚氏の歩んだ琉球統一までの険しい道のり【前編】

沖縄の戦国「三山時代」!尚氏の歩んだ琉球統一までの険しい道のり【前編】

Japaaan読者の皆さんこんにちは。ライターの小山桜子です。あまり知られていませんが、実は沖縄にも戦国時代のように群雄割拠のアツいバトルが繰り広げられた時代が存在していました。

しかしながらそれは戦国時代とは呼ばれずに「三山時代」と呼ばれ、本島の戦国時代の流れとは少し異なるものでした。

今回は沖縄の戦国時代とも呼べる「三山時代」、尚氏(しょうし)による琉球王国統一までの歴史についてご紹介します。

三山時代以前の沖縄

沖縄は本州と異なる独自の次代の流れを有しています。紀元前の旧石器時代から独自の狩猟採集文化を持つ長い貝塚時代を経て農耕社会が開かれ、やがて村落が形成されました。

12世紀頃の沖縄における村落の首長は、「按司(あじ)」と呼ばれていました。彼らが本州で言うところの戦国大名のような存在にやがて成長してゆくのでした。

そして本州が戦国時代に向かっていくように、やがて按司の中でも力を付けた者たちが強固な石積みの要塞「城(グスク)」を造り、戦乱の世に突入していきます。このような時代の事を沖縄では「城時代(グスクじだい)」と呼びます。

その中で大きな力を付けた按司を数回に分けて紹介します。

14世紀になると南北に伸びる沖縄本島の勢力は大まかに3分割され、北山(今帰仁城)、中山(浦添城)、南山(島尻大里城)に分かれます。「三山時代」の到来です。

2ページ目 尚氏の台頭 〜 北山侵攻に乗り出す

 

RELATED 関連する記事