
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

実は「ホットケーキ」は日本にしか存在しない!?「パンケーキ」との違いや関係を解説
最初にあったのはパンケーキ
誰もが一度は食べたことがあるホットケーキあるいはパンケーキ。
どちらも似たようなもので、いずれかの名称で呼ばれていますね。カフェなどでも人気のメニューです。
それにしても両者にはどのような違いがあるのでしょう? 大きな違いはないとすれば、なぜ2つの名称が存在するのでしょうか?
まず重要なポイントは、そもともホットケーキは日本で生まれた呼び名で、パンケーキの一種だということです。つまり、最初に存在したのはパンケーキの方です。
ちなみに、パンケーキの「パン」は食パンやフランスパンのパンではなく、英語で鍋を意味する「pan」のことです。
小麦粉と卵・牛乳・砂糖・ベーキングパウダーを混ぜ合わせて焼くパンケーキは、もともとはフライパンや鍋を用いて調理するケーキ全般のことを指していました。
海外では主食メニューのひとつで、厚さは薄めに焼かれ、他の料理に合うように砂糖を控えめにしたものもあります。
そのレシピが日本に伝わったのは明治時代のことで、はじめは薄餅と呼ばれていました。
それがやがてハットケーキと呼ばれるようになり、昭和初期に温かいケーキというニュアンスの呼び名としてホットケーキが広まります。
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介