手洗いをしっかりしよう!Japaaan

鎌倉殿の9月9日…頼朝や義時たちも菊の節句を楽しんでたの?『吾妻鏡』を読んでみました【鎌倉殿の13人】

鎌倉殿の9月9日…頼朝や義時たちも菊の節句を楽しんでたの?『吾妻鏡』を読んでみました【鎌倉殿の13人】

9月9日は重陽の節句。重陽(ちょうよう)とは陰陽思想にもとづく陽(奇数)の最大数である9が重なることを言います。

この時期は暑い夏を乗り越えた疲労が溜まって心身の調子を崩しやすいことから、邪気払いとして節句を祝い、薬効のある菊酒を呑むなど心身を整えるのです。

どんな行事?9月9日は一年間の大きな節目「重陽の節句」秋の風物詩を菊酒で楽しもう

現代ではあまり注目されていないようですが、9月9日は昔から「重陽(ちょうよう)の節句」と呼ばれ、一年間の大きな節目に当たる「五節句」の一つに数えられています。又の名を「菊の節句」とも呼ばれるこ…

ところで、別名「菊の節句」とも呼ばれるこのお祝いを、鎌倉殿や御家人たちも楽しんでいたのでしょうか。

今回は鎌倉幕府の公式記録『吾妻鏡』より、彼らが9月9日をどう過ごしていたのか紹介したいと思います。

菊の花どころじゃない挙兵直後

『吾妻鏡』は伊豆に流されていた源頼朝(演:大泉洋)が挙兵した平安末期の治承4年(1180年)から第6代将軍・宗尊親王(むねたかしんのう)が退位する文永3年(1266年)までの80数年を書いた記録書。

ここでは頼朝の挙兵から2代将軍・源頼家(演:金子大地)の代まで見ていきましょう。

治承4年(1180年)9月9日。この時、頼朝らはまだ鎌倉入りするどころか、石橋山の合戦に敗れて再起を図るため房総半島におりました。

盛長自千葉歸參申云。至常胤之門前。案内之處。不經幾程招請于客亭。常胤兼以在彼座。子息胤正胤頼等在座傍。常胤具雖聞盛長之所述。暫不發言。只如眠。而件兩息同音云。武衛興虎牙跡。鎭狼唳給。縡最初有其召。服應何及猶豫儀哉。早可被献領状之奉者。常胤云。心中領状更無異儀。令興源家中絶跡給之條。感涙遮眼。非言語之所覃也者。其後有盃酒次。當時御居所非指要害地。又非御曩跡。速可令出相摸國鎌倉給。常胤相率門客等。爲御迎可參向之由申之。

※『吾妻鏡』治承4年(1180年)9月9日条

ざっくり言うと安達盛長(演:野添義弘)が千葉介常胤(演:岡本信人)の元から戻って「喜んで味方します。すぐに合流しますから早く鎌倉へ行きましょう」という返事を持って来ました。

さすがに生きるか死ぬかも定かならぬ状況下で、優雅に菊の花を愛でている余裕なんてなかったことでしょう。

その後、鎌倉入りして坂東に勢力基盤を固めた頼朝。しかしまだまだ節句を祝うゆとりは生まれなかったようで、しばらく9月9日にお祝い事をしている記録は残されていません。

2ページ目 菊の花を楽しむ頼朝たち

 

RELATED 関連する記事