- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
フリーマーケットのフリーは「自由」にあらず。日本や諸外国のそれぞれの起源をたどる
フリーにして自由にあらず?
フリーマーケット、通称「フリマ」はさまざまな場所で目にしますね。
ところで意外と知られていませんが、実はこのフリーマーケットの「フリー」は、自由という意味ではありません。
この語源と、日本のフリーマーケットの歴史を探ってみましょう。
フリーマーケットの起源は1860年頃、フランスの露天市である「marche aux puces」だと言われています。英語に直訳すると「flea market」で、これが日本でフリーマーケットと呼ばれるようになりました。
では、この「puces」や「flea」は何を意味するかというと、あの害虫の蚤(のみ)です。
つまり、フリーマーケットはもともと「蚤の市」という意味なのです。
蚤の市と呼ばれるようになった理由についてはいくつか説があります。まず、フランスの蚤の市が、元々古い絨毯を売る場だったとする説です。
古い絨毯には蚤がいてもおかしくありません。さらに、蚤がついていそうなくらい古い衣類や物が出品されていたともいわれています。
また、他にも商品を見に集まる人々のことを蚤に例えたとする説や、商品が蚤のように人々の手をぴょんぴょんと移っていく様子を意味しているとする説があります。
バックナンバー
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】
- No.189卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】