手洗いをしっかりしよう!Japaaan

空腹のあまり人肉を喰らう人も!史上最悪と呼ばれる江戸時代「天明の大飢饉」はどのようなものだったのか

空腹のあまり人肉を喰らう人も!史上最悪と呼ばれる江戸時代「天明の大飢饉」はどのようなものだったのか

古くより農業国であった日本では、農作物の不作が続くと比例するように飢饉が頻発。

ピークとなった江戸時代では、人口爆発の影響で食料の供給が追いつかず飢饉が急増しました。なかでも史上最悪と言われた天明の大飢饉とは、一体どのようなものだったのでしょうか?

こちらの記事も合わせてどうぞ↓

江戸時代、餓死者放置は当たり前!?人肉をも食べた恐ろしい飢饉の真実【その1】

みんな大好き江戸時代。確かに良いところを挙げればキリがないほどの魅力的な時代だったことは確かですが、ひとたび裏を返せば黒歴史もたくさん・・・。今回はそんな江戸時代の闇、「飢饉」の歴史をクローズアップし…

飢饉とは

飢饉とは、「何らかの原因で農作物が不作となり、人々が飢えること」で、大規模な農作物の不作とともに発生。日本に米作が伝わった弥生時代からすでに存在しており、日本の暮らしと切っても切り離せない関係でした。

天明の大飢饉

天明の大飢饉は、江戸時代の中期である1782年から約6年ものあいだ全国的に発生した飢饉のことです。和暦で天明2年の時に発生したことから「天明の大飢饉」と呼ばれ、享保の飢饉や天保の飢饉と合わせて「江戸時代の三大飢饉」と言われています。

1770年代から悪天候の影響で不作が続き、大規模な食糧難が発生。 全国で餓死者が相次ぎました。 さらに、1783年に岩木山と浅間山が続けて噴火し、各地に火山灰を降らせたのです 。

被害規模

天明の大飢饉による餓死者は30万人~50万人とも言われ、同時に起こった噴火、洪水などの天災で亡くなった方の人数を合わせると100万人を超えるとも。

1700年代の日本の人口は2800万人~2900万人と想定されており、大まかに計算しても30人に1人が亡くなっているこことが分かります。

2ページ目 人肉を喰らった人も

 

RELATED 関連する記事