手洗いをしっかりしよう!Japaaan

「鎌倉殿の13人」ついに平家討伐の最終決戦!第18回放送「壇ノ浦に舞った男」予習【前編・屋島の合戦】

「鎌倉殿の13人」ついに平家討伐の最終決戦!第18回放送「壇ノ浦に舞った男」予習【前編・屋島の合戦】

平治の乱(永暦元・1160年)から25年、頼朝挙兵(治承4・1180年)から5年……ついに来ました壇ノ浦。時は元暦2年(1185年)3月24日、驕れる平家も久しからず、ついに滅亡の時を迎えました。

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、第18回放送は「壇ノ浦に舞った男」……と言えば、あの男しかいないでしょう。そう、源義経(演:菅田将暉)の魅せた「八艘跳び」。

平家の猛将・平教経(たいらの のりつね)に追われた義経が、次から次へ舟を八艘跳んで逃れた……という伝承ですが、三谷幸喜がこれをどうアレンジするかが見どころになるでしょう。

※ちなみに平教経は『吾妻鏡』だと、一ノ谷の合戦(大河ドラマでは第16回)時点で討死しています。しかし『玉葉』に実は生き延びていたとする風聞があり、本作ではこの説を採用する模様。

他にもいろいろと伝承や見どころがあるので、今回は第18回の予習として壇ノ浦&屋島の合戦にまつわるエピソードをいくつか紹介。大河ドラマではどれが採用されるか、楽しみですね!

エピソード1・逆櫓論争

都落ちした平家一門はしばらく海上を漂った末、讃岐国屋島(香川県高松市)に本拠地を構えていました。

これを攻略するべく源氏方は軍勢を繰り出したものの、海上の船戦さに不慣れなため、駆け引きに苦心していたと言います。

そこで梶原景時(演:中村獅童)は船に逆櫓(さかろ)はどうかと提案。逆櫓とは、通常船尾につける櫓(ろ。オール)を船首にもつけることで、前進のみでなく更新も容易になるのです。

景時の提案を聞いた義経は「そんなものをつけたら機動力が落ちるし、兵どもの臆病心を招いてしまう」と一笑。侮辱された景時は「進むのみで退くことを知らぬは猪武者なり」と反論しました。

口答えされたことが気に入らない義経は「目上に向かって猪とは無礼な」と怒ります。しかし景時は軍監(いくさめつけ)であり、総大将であれ鎌倉殿のご舎弟であれ監督される立場には変わりありません。

「ともあれ最初から逃げ支度などしておっては、勝てる戦さも勝てぬ!猪でも何でも好きに吐(ぬ)かしおれ!」

……このことから景時は義経を怨み、やがて讒訴(ざんそ。相手を陥れるために偽りの訴えを起こすこと)によって義経を破滅へと導いた……とされます。

しかし、『吾妻鏡』によれば景時は中国地方から九州方面へと先回りして平家の退路を断った源範頼(演:迫田孝也)の軍勢に同行。このエピソードは『平家物語』の創作とする説が有力です。

2ページ目 エピソード2・六日の菖蒲

 

RELATED 関連する記事