手洗いをしっかりしよう!Japaaan

インフルエンザには「菌」もある!実はウイルスと菌、2つの種類があった

インフルエンザには「菌」もある!実はウイルスと菌、2つの種類があった

今季の冬は流行らなかったインフルエンザ。冬の代名詞のような存在になっており、ウイルスが原因だということは広く知られていると思います。しかし、インフルエンザと名付けられた菌があるのをご存知でしたか?

要するに「インフルエンザ」には、インフルエンザウイルスとインフルエンザ菌の2種類が存在するのです。

なんでこんなにややこしいことになったでしょうか。その歴史はスペイン風邪などが関係していることがわかりました。

スペイン風邪の原因だと思われた菌が、病気の原因ではなかった

さまざまな原因不明とされてきた病気が、細菌のせいであると判明し始めたのが19世紀後半。しかし細菌では説明が付かない症状もあり、細菌よりも小さな病原体が存在するらしいと医学界は気が付き始めました。細菌濾過器で除去されず病原性を持つため、「濾過性の病原体」と呼ばれます。しかしそれが「ウイルス」であることがのちに判明するのは、1933年のことです。

さて、1892年にロシア風邪が流行していましたが、その多数の患者の喉から未知の細菌が見つかりました。「近代細菌学の開祖」と呼ばれるロベルト・コッホの弟子であるリヒャルト・プファイファー医師が分離と培養に成功します。これを原因と考えて、インフルエンザ菌(プアイフェル氏菌)と名付けました。
インフルエンザという言葉は、「影響」という意味のinfluenza(インフルエンツァ)というイタリア語が語源となっています。周囲や世間に影響力のある人のことをインフルエンサーと呼びますよね)

そして1918年にスペイン風邪が流行したとき、日本の細菌学の最先端・北里研究所が、スペイン風邪がインフルエンザ菌が原因であると考え、それをもとにワクチンを製造しました。しかし約500万人に接種されたものの、のちに内務省衛生局に効果がなかったと結論されてしまいます。

どうやら、インフルエンザ菌が原因じゃないらしいぞ…と、その後スペイン風邪の研究はすすみ、1933年にウィルソン・スミス医師らが病原体を特定します。それが初めて発見されたといわれる「ウイルス」です(ウイルスの語源はラテン語の毒液といった意味です)。

しかし、一度名付けられたインフルエンザ菌の名前を改名することはなかったため、「インフルエンザ菌」も、ウィルソン・スミス医師らが見つけた「インフルエンザウイルス」もそのまま存在することとなりました。
ちなみにインフルエンザ菌の主な症状は、小児に多く、気管支炎や中耳炎、ひどくなると肺炎などを引き起こします。

2ページ目 当時の日本では「はやり病」と呼ばれる

 

RELATED 関連する記事