
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

「うんともすんとも」の語源や由来、実はポルトガルにルーツがあった!?
「うんともすんとも言わない」「うんともすんとも答えない」など、打消しの語を伴って“返事などがまったくないさま”を表すことば「うんともすんとも」。
日常的な会話でもよく使われる表現ですが、なぜ「うん」「すん」なのか気になったことはありませんか?実は意外なところにこの言葉のルーツがあるんです。
そこで今回は、「うんともすんとも」という表現の語源や由来に迫ってみたいと思います。
「うんともすんとも」の語源や由来はどこから?
うんともすんとも、の「うん」は返事・承諾(Yes)の意味、および鼻からでる音の擬音語として使われる「うん」からきています。そして「すん」は、この「うん」に語呂を合わせて用いられたという説があります。
意外!ポルトガルにルーツが?
上記の説のほかに、この言葉にはポルトガルに関連する由来があります。それは、うんともすんともの語源が「ウンスンカルタ(詳細は次の段落でご紹介します)」にあるというもの。
ポルトガル語で「ウン」は「1」を、「スン」は最高点を表す言葉で、このウンスンカルタが廃れて消えていったことから「うんともすんとも言わなくなった」と言われるようになったということなのです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介