手洗いをしっかりしよう!Japaaan

武士たちの必携アイテム「兵糧丸」ってなんだ?戦国武将の武力を支えたその正体は…

武士たちの必携アイテム「兵糧丸」ってなんだ?戦国武将の武力を支えたその正体は…

乱世の「1日2食」の限界

皆さんは「兵糧丸(ひょうろうがん)」ってご存じですか?

実は、戦国時代に武士たちの武力・体力を支えていた、そんな名前の食料品が存在したのです。

今回はそんな「兵糧丸」というアイテムと、その役割について説明します。

今でこそ「食事は1日3回」が普通ですが、この「1日3食」が全国的に普及したのは明治時代になってからだと言われています。それまでの日本では、朝と夕の2回食事をするのが普通でした。「昼食」を食べていなかったのです。

全ての日本人が「1日2食」だったわけではありません。たとえば曹洞宗の開祖である道元などは、中国から禅宗が伝わったのとあわせて、食生活においても中国で一般的だった1日3食という習慣に倣うようになりました。

しかし、この習慣は一部の貴族や僧侶にしか広まらなかったのです。

平安時代は、肉体労働が中心となる農民も1日2食であったとされています。

その後、戦国時代となり、武士の間に1日3食という文化が根付き始めます。それは、「戦」が日常である武士たちにとっては切実な理由もありました。

戦場で戦わなければならない武士たちも、1日2食では十分に戦うことができません。よって、おにぎりなどを懐に忍ばせて持ち運んでいたとされています。今でいう「お弁当」の元となるものですね。

戦によっては、昼食休憩のように一定時間停戦する時間が設けられることもあり、戦の最中でも食事中に襲われることはなかったとされています。

もっとも、それくらい食糧が重要だったからこそ、「兵糧攻め」という攻め方も成立したわけですが。

2ページ目 武人の携帯食「兵糧丸」

 

RELATED 関連する記事