手洗いをしっかりしよう!Japaaan

【浮世絵で見る】いよいよ梅の見頃!江戸っ子を楽しませた亀戸と蒲田の二大梅屋敷

【浮世絵で見る】いよいよ梅の見頃!江戸っ子を楽しませた亀戸と蒲田の二大梅屋敷

江戸の花見は、梅に始まり菊に終わる。

立春を過ぎた頃に咲き始める梅。多くの花見客を誘う桜、そして、秋に入ると大輪を咲かせる菊。梅見月、桜月、菊見月と呼ばれたように人々は、この三種の花が見頃を迎える季節を1年の楽しみとしていた。

品種にもよるが、この三種の中で最も早く見頃となるのが梅の花だ。小ぶりながらも気品と甘い香りを漂わせる梅を、江戸っ子たちはどこで楽しんだのだろうか。

「臥竜梅」と呼ばれた古木で知られた梅屋敷

今日、梅の名所として名高いのが、江東区亀戸にある亀戸天神だ。学問の神 菅原道真を祀るこの神社には、菅公が愛した梅の木が約300本以上植えられ、毎年2~3月にかけて梅まつりが開催される。

しかし江戸時代、人々が梅見を楽しんだのは亀戸天神ではなく、神社の近くにあった屋敷だった。
呉服商 伊勢屋喜右衛門の別荘であったその屋敷 清香庵には、300本もの梅が植えられ、名所として賑わい梅屋敷と呼ばれるようになった。

中でも、まるで竜が地を這っているような形から、「臥竜梅(がりゅうばい)」と名付けられた木は、歌川広重の『名所江戸百景』にも描かれ、梅屋敷の中で最も有名な梅だった。

ちなみに、この『名所江戸百景 亀戸梅屋舗』は、『ひまわり』など知られるゴッホが模写しており、彼を魅了した浮世絵作品の一つでもある。

2ページ目 東海道の旅人たちを癒した城南・蒲田村の梅屋敷

 

RELATED 関連する記事