手洗いをしっかりしよう!Japaaan

ごちゃごちゃして分かりにくい!、室町時代「応仁の乱」発生のきっかけと経緯、その結末を総まとめ

ごちゃごちゃして分かりにくい!、室町時代「応仁の乱」発生のきっかけと経緯、その結末を総まとめ

応仁の乱はなぜ起きた?

応仁の乱は、室町時代元年から文明9年までの約11年間に渡って繰り広げられた内乱で、「戦国時代の幕開け」の戦として有名です。そのそもそもの原因は「お世継ぎ問題」にありました。

室町幕府8代目将軍・足利義政とその正室・日野富子は、子宝に恵まれないという問題を抱えていました。後継者がいなければ、室町幕府は滅亡してしまいます。

そこで義政は、出家していた弟・義視(よしみ)を養子として迎え、後継者にすることを決めました。

しかし、寛正6年(1465年)に義政と富子の間に息子・義尚(よしひさ)が生まれたことで事態は一変します。

富子は、息子である義尚に跡継ぎを譲ることを望み、義政も「義尚を9代目将軍とする」とお世継ぎの変更を申し出ます。

これまで跡継ぎとされていた義視はこれに反対します。

そして、将軍家は「義視派」と「義尚派」の2派に分かれ、応仁の乱へと発展することになるのですが、これが約11年も続いたのは、対立し合っていた大名がこの家督争いに乗っかったからです。

その大名とは、山名宗全と細川勝元。富子は山名宗全を、義視は細川勝元を、それぞれ味方につけました。

宗全と勝元は最初は協力関係にあったのですが、応仁の乱が発生する前に敵対関係になったとされ、彼らの衝突も応仁の乱を長引かせる一因となりました。

また、ここに大名の畠山家の家督争いも絡んできます。

畠山家の家督争いも、足利将軍家と同じパターンです。最初はお世継ぎに恵まれなかったので養子・持富(もちとみ)を迎えたところ実子・義就(よしなり)が生まれてケンカになったのでした。面白いくらいに同じ構図で、こういうトラブルはもしかすると当時よくあったのだろうか、と想像してしまいます。

2ページ目 瀬戸内海の利権もからむ

 

RELATED 関連する記事