手洗いをしっかりしよう!Japaaan

任務は将軍や大名のお話し相手!戦国時代から存在した役職「御伽衆(おとぎしゅう)」とは?

任務は将軍や大名のお話し相手!戦国時代から存在した役職「御伽衆(おとぎしゅう)」とは?

みなさんは「御伽衆(おとぎしゅう)」と呼ばれた人々の存在を知っていますか?

なかなか学校の歴史では学ばない内容かもしれませんが、実は落語や豊臣秀吉など、有名な文化や人と関係がありました。

そこで、今回の記事では、そんな御伽衆(おとぎしゅう)について詳しくご紹介したいと思います。

御伽衆(おとぎしゅう)とは?

御伽衆は、室町時代後半から江戸時代初期に活躍した、将軍や大名のそばに仕え、相手をする役割の人々です。

主な仕事内容は、主君の話し相手となること、自己の経験談をしたり、書物の講釈などを行いました。

例えば、主君が源平合戦の話を聞きたいということであれば、歴史に詳しい御伽衆が呼ばれたり、源氏物語の話を聞きたいということであれば、古典文学に詳しい御伽衆を呼ばれたりして、主君が教養を身につけるお手伝いをしていました。

現代でいうところの、テレビやラジオのような役割を担っていたのではないでしょうか。

彼らは、御咄衆(おはなししゆう)、相伴衆(そうばんしゅう)などと呼ばれることもありますし、江戸時代になると談判衆(だんぱんしゅう)、安西衆(あんざいしゅう)などと呼ばれるようになりました。

豊臣秀吉と御伽衆

戦国大名はそれぞれに御伽衆がいましたが、その数は通常3~10人ほど。しかし、なかには多くの御伽衆を抱えた人物もおり、例えば武田信玄には12人、豊臣秀吉にはなんと800人の御伽衆がいたそうです。

豊臣秀吉の御伽衆には、元将軍や女池の武士、僧侶、さらには茶人にいたるまで、非常に多様な人々が揃えられていました。

御伽衆は、多くの知識や知見がなくては務まらない役割ですので、こういった有能な人々が集められていたのではないでしょうか。

2ページ目 落語と御伽衆

 

RELATED 関連する記事