- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
10月と12月に挟まれ、なぜか印象の薄い?11月の旧称「霜月」ほか、別名を紹介!
10月31日のハロウィンが終わると、世間はすっかりクリスマスムードに染まります。12月のクリスマスまであと1か月以上もあるのに、なんだか助走というか、おまけ扱いされがちな11月。
旧称にしても、神様たちが出雲へ大集合する神無月(かんなづき。10月)と、年末の慌ただしさMAXな師走(しわす。12月)に比べて、やっぱり何となくおとなしめな霜月(しもつき)。
そろそろ寒くなって霜が降りてくるから霜月なんだろうな、とは思いますが、本当にそうなのでしょうか。
今回はそんな11月の旧称「霜月」をはじめ、他の別名についても紹介していきたいと思います。
食物?凋む?一年の末?霜月の語源あれこれ
霜が降りはじめ、見られるようになるから霜月……またの名前を霜降月(しもふりづき)、霜見月(しもみづき)とも言うように、本格的な冬の訪れを感じる11月ですが、しもつきの語源にはそれ以外にもあるそうです。
食物月(おしものづき)
その年の収穫に感謝する新嘗祭(にいなめさい。11月23日)が斎行されるため、食物(おしもの)に感謝する月「おしものづき」が、オシャレで季節にマッチした「お霜の月」に転じ、さらに短縮されて「霜月」になったという説。
凋月(しぼむつき)
どんどん寒くなり、草花がしぼんでいく様子を表していますが、これが訛った「しもつき」にやはり優美な霜月を当てたという説。
末津月(すえつつき)
一年の末だから「末の月」……12月が最後じゃないの?と思ってしまいますが、旧暦11月(新暦でおおむね12月)には冬至(とうじ。一年間で最も日が短い=夜が長い)があり、古くはこれが一年間の最後と考えられていました。
他にも諸説あるようですが、この中のどれが正解というよりは、こうした諸説が入り混じっていく内に、文字も響きも美しい「霜月」にまとまり、定着していったものと考えられます。
2ページ目 神帰月、雪待月、陽復……使ってみたい11月の別名あれこれ
バックナンバー
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】
- No.189卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】