手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸開発は上水工事の歴史。飲料水を確保するために、徳川家康が行ったこととは!?

江戸開発は上水工事の歴史。飲料水を確保するために、徳川家康が行ったこととは!?

江戸へ入府した徳川家康(とくがわいえやす)が最も頭を悩ませた問題の一つが“飲料水の確保”でした。当時、海辺に隣接していた江戸の町の地下水は塩分が多く、とても人が飲む水として利用することができませんでした。

家康は江戸に入ると同時に江戸市中へ水を供給する神田上水の開削を命じました。神田上水は、井の頭池を水源としており、人口の水路を作ることによって、途中の善福寺池や妙正寺池などから流れている水流と合流させて、神田・日本橋・京橋といった地域に給水させようとするものでした。

ところが、江戸の人口が増加すると、神田上水だけでは供給しきれなくなり、そこで玉川上水が建設されることになりました。約43キロメートルもの人口水路を堀り、多摩川の水を四谷大木戸まで引き入れさせたのです。

玉川上水は、単に江戸市中の飲料水として利用されただけではなく、周辺の農村の農業用水としても利用され、武蔵野の新田開発にも大きく貢献することになりました。

その後、17世紀末までに、本所上水、三田上水、千川上水などがそれぞれ開かれ、先の神田・玉川上水と合わせて、「江戸の六上水」と呼ばれるようになりました。

本所上水は、中川を水源としたもので、本所・深川の振興開発地域に給水、残りの三上水は全て玉川上水の分水で、青山上水は青山方面、三田上水は、高輪など江戸西南部、千水上水は小石川御殿や寛永寺近辺に給水されました。

これらの水は、地中に埋められた石樋や木樋などを伝って、江戸市中に供給され、井戸に溜まる仕組みになっていました。人々は、溜まった水を井戸からつるべで汲み上げて利用していたようです。

参考:伊藤 好一 江戸上水道の歴史(2010 吉川弘文館)

 

RELATED 関連する記事