役者が英語を話すことも!西洋との融合を図った明治時代の歌舞伎を錦絵で見る
江戸時代から人気のあった歌舞伎は明治時代も引き続き楽しまれますが、時代の変化に伴いさまざまな革新がありました。
ここでは錦絵を通して明治時代の歌舞伎を見ていきたいと思います!
こちらの記事も合わせてどうぞ
モダンな洋装vsハイカラ和装!錦絵で見る明治時代のファッション改革
【錦絵で見る明治維新】文明開化の明治時代、錦絵はジャーナリズムの役割も担っていた
錦絵でみる明治時代の娯楽や遊び。海水浴、気球船、潮干狩り、サーカスまで描かれていた!
現代劇・西洋と融合した歌舞伎
明治期になると、歌舞伎は政府も介入し、現代劇や西洋との融合を図ります。
明治の時代背景を描写し、洋風の物や語を前面に押し出した演目・散切物(ざんぎりもの)が公演されたり、外国人にも見てもらうを考慮して、役者が英語を話すこともありました。
とは言っても、構成や演出など根本的な部分は従来のものと変わらず、革新というより当時の流行を取り入れた形でした。
明治時代の歌舞伎は創作禁止!現実ベースで!
江戸時代の歌舞伎では、当時の出来事はもちろん歴史も含め、現実にあったことを題材とするのを禁じられていました。
しかし、明治5(1872)年、新政府は「狂言綺語(創作話)をやめる」という、それまでの歌舞伎の価値観を根底から揺るがす要求をします。また外国人が見ることを考慮して、時代考証を正確に行うことも求められました。
そのため、こうした新政府の要求に応えるには、今までの歌舞伎の価値観や考え方を一新していく必要がありました。
明治期になり増える劇場
明治17年7月の、久松町久松座の新築完成の様子が描かれています。
江戸時代、官許の劇場は中村座、市村座、森田座の三座に限られていましたが、明治時代になると10箇所の劇場を認められたため、江戸三座以外にも7つの劇場が公認されました。
洋装で英語を話した歌舞伎役者、五代目尾上菊五郎
新しく増えた劇場では、西洋文化を取り入れた舞台が多く誕生します。
五代目尾上菊五郎は洋装で宙乗りをし、英語を話しました。
明治24(1891)年公演の「風船乗評判高閣」では、洋装の五代目尾上菊五郎が気球で舞台上へ舞い上がり、花道から戻ってくると「Ladies and gentlemen!」と客席に挨拶したそうです。
これは、前年に流行したスペンサーの風船乗り(気球乗り)を真似たものでした。
五代目尾上菊五郎は役になり切るために慶應義塾を訪ねて英語を習ったと逸話が残っており、大変研究熱心出会ったことが伺えます。