手洗いをしっかりしよう!Japaaan

「紫陽花」の学名に愛する日本人女性の名を付けたシーボルトの愛情深いエピソード

「紫陽花」の学名に愛する日本人女性の名を付けたシーボルトの愛情深いエピソード

陰鬱とした天候が続く梅雨の時季に合わせて咲く紫陽花。関東近郊ではあじさい寺の別称を持つ鎌倉の明月院や東京の白山神社などが有名なスポットだ。

江戸時代に来日したドイツ人医師シーボルト(本名フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト)は、日本の植物である紫陽花をこよなく愛し、自身の著書『日本植物誌』でHydrangea otaksa(ハイドランジア オタクサ)という学名を付けて西洋に紹介した。

ハイドランジアとはセイヨウアジサイのことで、オタクサはとある日本人女性の名前である。シーボルトが紫陽花に人の名前を付けた理由とは。

来日と楠本滝との出会い

シーボルトは出島(オランダ商館)の医師として、文政6(1823)年に来日した。翌年には出島の外に診療所と医学塾を兼ねた鳴滝塾を開設し、高野長英や伊東玄朴などの著名な蘭学者や蘭方医がここで学んだ。

来日後すぐにシーボルトは出島行きの遊女 其扇(そのぎ)と出会い恋に落ちた。彼女こそが紫陽花の学名「オタクサ」の由来となった楠本滝その人であった。

ちなみに、滝との間に産まれた娘イネも後に医師となり、主に産科産科として活躍している。

葛飾応為、平田玉蘊、楠本いね…江戸時代をパワフルに突き進んだ女性たち!

江戸時代の女性というと、職業もあまり選べず、社会で活躍できる人は少数でした。実際に活躍した女性たちは、とってもパワフル!といっても、順風満帆な人生でもなかったようです。葛飾北斎の娘・葛飾応為(かつ…

医師でありながら博物学者でもあったシーボルトは日本の動植物に関心を抱き、日本人医師の養成の傍ら、研究にも熱心に取り組んだ。長崎の絵師川原慶賀には著書の挿絵用に採集した動植物を描かせ、西洋に日本を発信した。日本での研究と愛する妻と娘との暮らしにシーボルトは大変な幸福を感じていたことだろう。

2ページ目 お気に入りの花に愛する女性の名を・・・

 

RELATED 関連する記事