手洗いをしっかりしよう!Japaaan

意外と呑気な後方部隊?「関ヶ原合戦図屛風」のいちばん左上にポツンとあるのは誰の陣?

意外と呑気な後方部隊?「関ヶ原合戦図屛風」のいちばん左上にポツンとあるのは誰の陣?

天下分け目の関ヶ原(せきがはら。現:岐阜県不破郡関ヶ原町)……と言えば、歴史ファンなら誰もが知っているであろう関ヶ原の合戦(慶長5・1600年9月15日)。

その激闘を描いた関ヶ原合戦図屏風を見たことがある方も多いと思いますが、あれもじっくり観察すると、細かなところまで描き込まれていて実に興味深いものです。

さて、こちらの屏風を見ていると、ふと疑問に感じました。

屏風の一番左上、山の向こう側にポツンと陣が張ってあり、黒地に石餅(こくもち)紋の旗がひるがえる近くに「山中臺」と書いてありますが、これは武将の名前でしょうか。

位置的には石田三成(いしだ みつなり)率いる西軍なのでしょうが、山中という苗字の武将はいたのでしょうか。そもそも、決戦の舞台から遠く離れたこんなところで、いったい何をしているのでしょうか。

意外と呑気な後方部隊

……結論から先に言いますと、この山中臺とは武将の人名ではなく「やまなかだい(臺は台の旧字)」という地名で、西軍の武将・大谷吉継(おおたに よしつぐ)が前日まで陣を張っていた跡地なのだそうです。

そう言われてみれば、右下に陣を進めている大谷義隆(大谷吉継)も黒地に石餅紋の旗指物を使っていますね。

屏風の書き方が「山中_臺」とスペースが開いていたので、てっきり人名かと思ったのですが、他の人名は別にスペースを開けてもいないので、ここに書き入れる時にたまたまそうなっただけなのでしょう。

ともあれここは既にもぬけの殻なのか、あるいは退路を確保するべく最低限の兵を置いていたのか……もし後者であれば、遠く決戦の様子を眺めながら

「前線の様子はどうかな……あ、こりゃダメだな」

「前評判だと勝てそうだったから大谷方にもぐり込んだけど、見込み違いだったか」

「あの旗は小早川(こばやかわ。秀秋)か?ウチともみ合っているってことは、ヤツら裏切りやがったんだな」

「せめてウチの大将だけでも助かって欲しいけど、あの性格だから、石田殿に義理を立てて討死するんだろうな」

「しょうがねぇ、敵がこっちまで攻めて来る前に、疾々(とっと)とずらかろうぜ!」

なんて言っていたのかも知れませんね。

いざ合戦と言っても、そこに参加する全員が全員必死で戦っていたとは限らず、後方部隊には意外と呑気な連中もいたりいなかったりするものです。

2ページ目 関ヶ原合戦図屏風で気になるポイント

 

RELATED 関連する記事