手洗いをしっかりしよう!Japaaan

大河ドラマ「青天を衝け」渋沢栄一を世に送り出した父・渋沢市郎右衛門の生涯

大河ドラマ「青天を衝け」渋沢栄一を世に送り出した父・渋沢市郎右衛門の生涯

令和3年(2021年)好評放送中の大河ドラマ「青天を衝け」。主人公の渋沢栄一(しぶさわ えいいち)が縦横無尽に活躍して「日本実業界の父」となるまでが描かれていきますが、彼の父・渋沢市郎右衛門(いちろうゑもん)はどういう人だったのでしょうか。

よく「親の顔が見てみたい」などと言うように、親の生き方は良くも悪くも子供に大きな影響を与えるもの。

トンビがタカを産んだのか、それとも、タカの親にしてタカの子ありだったのでしょうか。今回はそんな「日本実業界の父」の父・渋沢市郎右衛門の生涯を調べたので、紹介したいと思います。

渋沢一族の分家「東の家」から本家「中の家」へ

渋沢市郎右衛門は江戸時代末期の文化6年(1809年)、武蔵国榛沢郡血洗島村(現:埼玉県深谷市)の豪農・渋沢一族の分家「東の家(ひがしんち)」の渋沢宗助(そうすけ)の三男として誕生しました。

元の名前は元助(もとすけ)と言いましたが、渋沢一族の本家「中の家(なかんち)」に男子がいなかったため、「中の家」の渋沢唯右衛門(ただゑもん)の娘・ゑいと結婚して婿養子となり、名前を市郎右衛門と改めます。

当時「中の家」は渋沢一族の本家でありながら経済的に傾きつつあったのですが、仕事熱心で創意工夫の意欲に富んだ市郎右衛門は養蚕と藍玉づくりに励み、生家「東の家」に経済援助するまでに建て直しました。

そんな働きぶりによるものか、血洗島村を治めていた岡部藩(安部-あんべ氏)より苗字帯刀の権利を認められ、村の人々からも慕われたそうです。

その一方で花鳥風月を愛して俳諧を嗜み、神道無念流(しんとうむねんりゅう)剣術をよくしたと言いますから、まさに文武両道と言えるでしょう。

2ページ目 尊皇攘夷の血気に逸る栄一らを諭す

 

RELATED 関連する記事