
- No.168職場恋愛は絶対ダメ!女たちの華やかな世界『遊郭』で働いていた男たちの仕事内容とは?
- No.167江戸時代の女性たちは生理にどのように対処していたのか?今とは違う事情も
- No.166オリジナルグッズも販売!?男たちに大人気、江戸時代のアイドルだった「水茶屋」の看板娘たち

遊女の逃走や恋路を阻んだ江戸吉原の「お歯黒どぶ」名前の由来や役割&構造とは?
江戸時代に、現代でいうソープランドのような役割を果たしていたのが、「遊郭」です。
遊郭とは、幕府が許可を出した区画にて男性に性的なサービスをおこなう遊女屋が集まったスポットのこと。この記事では、吉原にあった「お歯黒どぶ」の役割や構造とともに、名前の由来についても紹介、性風俗の歴史に迫ります。
「お歯黒どぶ」とは
「お歯黒どぶ」は、約2.8万坪の「新吉原」をぐるりと囲むように造られた溝のことです。
「新吉原(以下:吉原)」とは、明暦3年に3日間かけて江戸の大半を焼きつくした「明暦の大火」のあと浅草の千束に移転した吉原のことで、日本橋にあった吉原は「元吉原」と言います。
吉原へ行く道は、日本堤から「大門」へと続く「十五間道」を通るしかなく、吉原の出入口は、「大門」と呼ばれる扉のない正門のみでした。
とはいえ、女性が大門をくぐって外に出るためには、「切手」とよばれる通行手形のようなものを提示する必要があったのです。
非常用にかけられた9か所の「はね橋」も、普段は上げられていたため通行は不可。
吉原の周囲を囲む「お歯黒どぶ」は、このように遊女たちの逃亡を防ぐ目的で造られました。
実際には、無銭飲食した客を逃さないという役目も果たしていたようです。
「お歯黒どぶ」名前の由来や構造
吉原を囲む大どぶは、遊女たちが使ったお歯黒を捨てたことから「お歯黒どぶ」と呼ばれるようになったそうです。
創業時に約9メートルあった幅は、江戸時代末期から明治初期にかけて3.6メートルになり、明治の終わりごろには約90センチにまで縮小しています。
吉原の外周に位置する場所にあった、現在の東京都台東区にある「吉原公園」から一段低い、高低差のある部分に「お歯黒どぶ」が流れていたようです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.168職場恋愛は絶対ダメ!女たちの華やかな世界『遊郭』で働いていた男たちの仕事内容とは?
- No.167江戸時代の女性たちは生理にどのように対処していたのか?今とは違う事情も
- No.166オリジナルグッズも販売!?男たちに大人気、江戸時代のアイドルだった「水茶屋」の看板娘たち
- No.165スグに出来ると思ってた?吉原遊郭で遊女と寝るためのしきたりと、そこに込められた意味
- No.164鎖国中の江戸時代、幕府がキリスト教国のオランダとも貿易を続けていた理由