手洗いをしっかりしよう!Japaaan

老いを笑うな若者よ!平安時代、合戦に敗れた安倍貞任が源義家に詠んだ返歌が切なすぎる

老いを笑うな若者よ!平安時代、合戦に敗れた安倍貞任が源義家に詠んだ返歌が切なすぎる

平安時代中期、奥州(現代の東北地方)に勢力をのばして朝廷にまつろわなかった安倍(あべ)一族を討ち滅ぼすべく、河内源氏の棟梁たる源頼義(みなもとの よりよし)が派遣され、親子2代・12年間にわたる戦いを繰り広げました。

これが後世に言う奥州十二年合戦(おうしゅうじゅうにねんがっせん)、現代では「前九年の役(ぜんくねんのえき)」として知られる戦いの中で、安倍氏もまた、安倍頼時(あべの よりとき)・安倍貞任(さだとう)と親子2代にわたって果敢に抵抗しました。

「奥州の蝦夷(えみし。東日本の住民)など、野蛮人に過ぎぬ!」

当時の朝廷は安倍氏らをそう見下し、事もなく平らげられるかと思いきや、戦さは長引き12年。奥州人の意地を見せつけられたのです。

また、彼らは武勇ばかりでなく豊かな教養も備えており、今回は安倍貞任がその才知の一端を示したエピソードを紹介したいと思います。

追いすがる源義家に、安倍貞任が贈った返歌

時は康平5年(1062年)、先に討死した父・頼時の遺志を継いで徹底抗戦を続けていた安倍貞任は、一時は朝廷の軍勢を押し返していたものの、次第に劣勢となり、衣川館(ころもがわのたて。現:岩手県奥州市)に籠城したものの、攻勢に耐えきれず逃亡しました。

これを追うのは頼義の嫡男で八幡太郎(はちまんたろう)と異名をとる源義家(よしいえ)。当年24歳、父譲りの武勇を誇る新進気鋭の若武者です。

「こらっ!逃げるな卑怯だぞ!戻ってきて勝負しろ!おい、何とか言え!」
【原文】きたなくも後をば見するものかな。しばし引きかへせ、物いはん
※『古今著聞集』巻第九・武勇より。

しかし老練なる貞任は安っぽい挑発に乗ることなく、駿馬に鞭をくれくれ逃げ続け、距離を稼いでいきました。

このままでは逃げ切られてしまう……焦った義家は、とっさに和歌(下の句)を詠みました。

ころものたては ほころびにけり!」
【意訳】経糸(たといと)がほころんで、もう衣がボロボロじゃないか≒衣川館は陥落したぞ、ザマぁないな!

これまた安っぽい挑発ですが、下の句七・七を聞いてしまったら、上の句五・七・五を返せないと恥になります。

「……」

貞任は轡(くつばみ)を緩めて馬を止め、兜の錏(しころ。後頭部から項を防御する部分)がゆれる勢いで、振り向きながら応えました。

2ページ目 いつかお前も老いるのだから

 

RELATED 関連する記事