手洗いをしっかりしよう!Japaaan

今年の節分は124年ぶりに2月2日。意外と知らない「豆の準備」と「豆まきの時間」を解説

今年の節分は124年ぶりに2月2日。意外と知らない「豆の準備」と「豆まきの時間」を解説

今年、2021年の節分は、2月2日(火)です。

2021年の「節分」は2月2日です!明治30年以来124年ぶりのこと…でもなぜ?

「節分」は豆をまいて鬼を退治する2月3日と思っている人も多いと思いますが、もともと「節分」は、名前の通り季節を分けるときのこと。なので、立春、立夏、立秋、立冬と、四季に合わせて年4回、それぞ…

節分の豆まきは、「鬼を追い出して厄を払い、福を招き入れる」行事で、運気アップにもつながると毎年のように盛り上がりをみせています。

でも意外と知られていないのが、「豆の準備」と「豆まきの時間」。

今年の節分こそは、豆の準備や豆まきの時間にも気を配りながら、強力な福を招いてみませんか?

どうして節分に豆をまくのか

節分に豆をまくのは「魔滅(まめ)=魔を滅する」からと言われていて、「魔」とは、「鬼」のことを指しています。

そして、豆を炒る(煎る)ことは「“魔目=鬼の目”を射る」ことと言われているため、昔は前日に大豆を炒って縁起を担いだようです。

また、豆まきのあとに回収し忘れた豆から芽が出るとよくないことが起きると恐れられていたためでもあるようです。

ただ、雪の積もる地域では、回収しやすいように落花生をまくこともあるのだとか。

いまは、スーパーやコンビニで売られている豆のほとんどが「炒り豆」となっていますので、一般的な「節分用の豆菓子」を買えば、豆を炒る作業は不要です。

豆を「福豆」に変身させる

大豆を「福豆」に変身させるためには、大豆を炒ることのほかにもうひとつ、やらなくてはいけないことがあります。

それは、炒った豆を升に入れ、前日に神棚へ供えておくことです。

神棚のないおうちでは、目線よりも高いタンスや棚の上に白い紙を敷き、豆を升に入れて供えておくといいですよ。

このとき、タンスや棚の上のホコリをキレイにしてから豆を供えるようにしましょう。

2ページ目 「豆まき」をするのは夜です

 

RELATED 関連する記事