手洗いをしっかりしよう!Japaaan

主君を幾度も変え一兵卒から大出世を遂げた戦国武将・藤堂高虎に学ぶ能力開発【後編】

主君を幾度も変え一兵卒から大出世を遂げた戦国武将・藤堂高虎に学ぶ能力開発【後編】

一兵卒からスタートし、主君を幾度も変えて、最終的には32万石の大名にまで昇りつめた藤堂高虎(とうどうたかとら)。今回は「能力開発」という観点から、彼がなぜ大出世を遂げることができたのかを考えていきたいと思います。

前編はこちらから

主君を幾度も変え一兵卒から大出世を遂げた戦国武将・藤堂高虎に学ぶ能力開発【前編】

一兵卒からスタートし、主君を幾度も変えて、最終的には32万石の大名にまで昇りつめた藤堂高虎。今回は「能力開発」という観点から、彼がなぜ大出世を遂げることができたのかを考えていきたいと思います。…

水軍指揮能力

高虎の主君・秀長の領地は紀伊(和歌山県)にも及んでいました。紀伊には源平合戦の頃から強力な水軍が存在していましたが、秀長の重臣となった高虎は、彼ら水軍の指揮権も握っていました。

秀長が病没すると養子の秀保がその跡を継ぎますが、高虎はその名代として豊臣秀吉が始めた朝鮮出兵に参戦し、水軍を率いて活躍しています。

秀保が夭折すると、高虎は豊臣秀吉に仕えることになるのですが、秀吉が高虎に与えた領地は伊予(愛媛県)宇和島でした。宇和島は紀伊と同じく水軍の拠点として知られており、秀吉は高虎の水軍指揮能力を評価し、それを活かせる場を与えたと考えられます。

さらに時は流れ、豊臣秀吉は朝鮮に大勢の日本兵を送り出したままこの世を去ります。
残された人たちの頭を悩ませたのは、いかにして朝鮮の日本軍を無事に引き揚げさせるかということでした。

「敵水軍の妨害を排除しつつ、安全を確保しつつ速やかに兵を運ばねばならん。そんなことができるのは……」

秀吉亡き後、第一人者となった徳川家康が白羽の矢を立てたのが、高虎でした。
高虎に宇和島を与えた秀吉と同様、家康も高虎の水軍指揮能力を高く評価していたと考えられます。また、任務遂行に際しては築城で培った大人数を効率的に動かすノウハウも役立ったことは想像に難くありません。

2ページ目 緩急を使い分ける交渉力

 

RELATED 関連する記事