手洗いをしっかりしよう!Japaaan

お正月の鏡餅をのせているアレは何?その他の飾りについても一挙紹介!

お正月の鏡餅をのせているアレは何?その他の飾りについても一挙紹介!

鏡餅(かがみもち)を飾ると、新しい年がよいものとなる期待感が満ちあふれてきますね。

「ところで、コレは何て名前なの?」

そう訊かれたのは鏡餅をのせる器。トレーの下に、台がついたような形をしています。

「これは三方(さんぽう)と言って、神様へのお供えや、偉い人に食事などを出すためのものですよ」

答えを聞いたその子は「へぇ、そうなんだ」と言う顔をしていましたが、今回はこの三方について紹介したいと思います。

台の「三方」向に穴があいているから三方

三方は四方に縁(へり)のついた折敷(おしき)というお盆を、四角い筒に載せた形状をしています。

現代では一体化したものがほとんどです、かつては折敷と分離するのが一般的で、厳密にはこの台部分のみを三方と呼びました。

三方という名前は台の三方向に穴(多くは宝珠の形)があいていることに由来し、仏式で用いる時は、三宝と書かれることもあります(以下、三方で統一)。

神様へお供えする時は、三方の穴が開いていない面を神様に向ける(折敷の継ぎ目を自分に向ける)のがマナーで、自分と向き合った神様に対するおもてなしの心を示しましょう。

※たまに台の四方向に穴があいている四方(しほう)もありますが、その場合は折敷の継ぎ目を自分に向けるようにすれば大丈夫です。

現代の生活ではあまり使わない器なので、日ごろ用意のないご家庭も多いと思いますが、ちょっと揃えてみると季節の行事がより味わえるでしょう。

※せっかく買ったのであれば、中秋の名月にお月見団子を三方に積んでお供えするなどもいいですね。

2ページ目 鏡餅のお飾りあれこれ

 

RELATED 関連する記事