手洗いをしっかりしよう!Japaaan

明智光秀、豊臣秀吉などを見出した人材登用の天才・織田信長の能力主義とは?【後編】

明智光秀、豊臣秀吉などを見出した人材登用の天才・織田信長の能力主義とは?【後編】

祐筆衆を駆使、自らも人事を行い、優れた家臣を採用した織田信長

家臣団には徹底した能力主義を課し、公平な査定のもと、功績を残した者には莫大な報酬を与えました。

こうした人事が天下布武への原動力となっていったのです。

ここまでのお話は、【前編】もご覧ください。

明智光秀、豊臣秀吉などを見出した人材登用の天才・織田信長の能力主義とは?【前編】

最強の戦国大名として安土桃山時代を創出した織田信長。中規模程度の領地を大幅に拡大し、天下布武に邁進した原動力はどこにあったのでしょうか?その答えを、能力主義に基づいた人材登用の面から探ってみま…

世襲制と終身雇用制に縛られていた日本

現代、多くの企業が、「終身雇用制」から「能力主義」へと舵を切っています。しかし、歴史を振り返ると、日本では古くから世襲制や終身雇用制が重視されていました。

江戸時代を例にあげると、上級武士に生まれたものは生涯恵まれた生活を送れ、良い役職に就くことができます。しかし、一部の例外を除けば、下級武士に生まれたものは、生涯低い報酬と低い役目に甘んじたのです。

江戸時代は天下泰平の時代でしたから、その傾向は顕著であったとものの、下剋上が盛んに行われた戦国時代には当てはまらないのでは、と思われるかもしれません。

確かに、戦国時代には商人や農民から立身出世を遂げた人々がいました。しかし、そうした人々はほんの一部であり、ほとんどは世襲制という縛りの中で生きていたのです。

徹底した能力主義と公平な査定

そうした中で、信長は家臣団という組織を運営するにあたり、積極的に能力主義を重視した人事を行いました。

そして、譜代の家臣であろうと、新たに召し抱えた新参者であっても差別しませんでした。

優れた功績を残した者には、それにふさわしい報酬で報い、逆にさしたる働きがない者には厳しい処断を下したのです。

信長の性格が語られるとき、よくワンマンで気分屋のようにいわれます。

しかし、人事に関しては、決して信長の思いつきで決めたわけではありません。優秀な査定官である祐筆衆に細かくその働きぶりをチェックさせて、公平な査定を実施しました。

こうした信長の能力本位の人事が、織田家への忠誠心と組織および軍団の強力化につながったのはいうまでもないでしょう。

2ページ目 信長に見出された出世した人物たち

 

RELATED 関連する記事