手洗いをしっかりしよう!Japaaan

源義経との恋を引き裂かれた悲劇のヒロイン・静御前。その職業「白拍子」とは?

源義経との恋を引き裂かれた悲劇のヒロイン・静御前。その職業「白拍子」とは?

しづやしづ しづの苧(を)だまき くり返し
昔を今に なすよしもがな

【意訳】静、静と何度も私を呼んでくれた、彼と一緒のあの頃に戻れたなら……。

※しづ、は倭文(しづ。麻布)にかけ、苧だまきとは麻糸の玉。そこから糸を繰り出す様子に喩えています。

時は平安末期、謀叛人となってしまった恋人・源義経(みなもとの よしつね)を慕う歌を詠んで、源頼朝(よりとも)公の不興を買った静御前(しずかごぜん)のエピソードは、今も多くの人々に愛されています。

そんな静御前は、母の磯禅師(いそのぜんじ)ともども白拍子(しらびょうし)を生業としており、静御前によってその存在を知った方も多いと思いますが、白拍子とは一体どんな職業なのでしょうか。

今回はそれを調べたので、紹介したいと思います。

男装の女性が即興で舞うスタイル

白拍子とは歌舞の1ジャンルで、素拍子とも書くように伴奏なしの即興で踊るスタイルを指しました。

その起源は平安時代中期の第74代・鳥羽天皇(在位:嘉承2・1107年~保安4・1123年)のころ、島の千歳(しまのせんざい)と和歌の前(わかのまえ)という遊女が舞ったことによるそうです。

彼女たちは水干(すいかん。男性装束)に立て烏帽子(えぼし)、白鞘巻の太刀を佩いた男装スタイルで注目を集めます。現代で言う宝塚歌劇団の走りみたいなものでしょうか。

やがて舞うのに邪魔な烏帽子と太刀を除いた水干のみで舞うようになり、それまで男女関係なく愛好されていた白拍子は、男装した女性が舞う「男舞(おとこまい)」となっていきました。

これは異性装によって舞手が「神がかった状態」を表現しており、座の昂揚感をより高めるためとも考えられます(もちろん男性の女装でもいいのですが、そういう舞は別にあります)。

かくして白拍子が普及するにつれ、より歌舞の巧みな遊女の代名詞となり、時代が下ると猿楽(さるがく。後の能、狂言)、曲舞(くせまい。後の幸若舞)などに発展していったのでした。

2ページ目 エピローグ

 

RELATED 関連する記事