手洗いをしっかりしよう!Japaaan

主君を次々と変えた変節漢?身長190cmを超す規格外の巨漢武将・藤堂高虎【後編】

主君を次々と変えた変節漢?身長190cmを超す規格外の巨漢武将・藤堂高虎【後編】

幕末の動乱が最高潮に達していた1868年1月。京都近郊で、江戸幕府軍1万5千と明治政府軍5千が激突しました。いわゆる鳥羽伏見の戦いです。

数の上では優位にあった幕府軍ですが、結果は惨敗。敗因は色々ありますが、藤堂家の部隊が、幕府側から明治政府側に寝返ったことが決定的でした。

その影響もあってか、今日でも否定的に描かれることの多い藤堂家の始祖・藤堂高虎。しかしその足跡を追ってみると、変節漢どころかむしろ義理堅い苦労人という人物像が浮かび上がってきます。

そしてその生き様からは、現代を生きる我々が参考にすべきキャリア開発やフォロワーシップを学ぶことができるのです。

前回の記事はこちらから

主君を次々と変えた変節漢?身長190cmを超す規格外の巨漢武将・藤堂高虎【前編】

幕末の動乱が最高潮に達していた1868年1月。京都近郊で、江戸幕府軍1万5千と明治政府軍5千が激突しました。いわゆる鳥羽伏見の戦いです。数の上では優位にあった幕府軍ですが、結果は惨敗。敗因は色…

四人目・活躍は認めてもらえたものの

新たに主君となった織田信澄(おだのぶずみ)の下で、高虎はなんだかんだで活躍をします。そしてその活躍を認められ、親衛隊に抜擢されることになるのです。

「親衛隊になった以上、馬などもしっかりと用意せねば……あれ?」

しかし、領地の追加はありませんでした。
当時の武士は主君から土地を与えられ、そこから得た収入で武器や防具、馬などを自分で用意するのが原則でした。親衛隊になれば必要経費も増えます。が、収入は据え置かれてしまったということです。

「殿、これでは必要経費も賄えません」

直談判するも、信澄からはついに良い返事を得ることができず。見切りをつけた高虎は、信澄の下を去ることにしたのです。

こんな感じで信澄とはイマイチな別れ方をした高虎ですが、本能寺の変によって生じた混乱の中で信澄が命を落とすと、その妻と幼い息子を高虎は保護しています。

さらに後年、信澄の息子は豊臣家に仕えて大坂の陣で徳川と敵対します。豊臣家が滅びると囚われの身となりますが、高虎のとりなしによって命を助けられ、最終的には江戸幕府の旗本となって天寿を全うすることができました。

五人目・ついに巡り合った理想の上司

織田信澄の下を去った高虎はしばらくニート生活を送っていたようですが、友人の紹介で羽柴秀長(はしばひでなが)に仕えます。織田信長の重臣であった羽柴秀吉の実弟であり、右腕として兄を支えていた人物です。

秀長は高虎の実力を高く評価し、300石で彼を召し抱えます。

「いきなり給料が3倍に!」

感激した高虎は秀長のために全力を尽くすことを誓います。1576年、高虎が20歳の時でした。

その誓い通り、ある時は戦場で、ある時は行政官として、ある時は外交官として働いた高虎はその活躍を認められ、誰もが認める秀長の重臣にまで昇り詰めました。与えられた領地も2万石という広大なものになっていました。

秀長の兄・秀吉は天下を統一したために、秀長と高虎の地位もそれに引きずられるようにして上がっていったのです。

しかし1591年、敬愛する上司・秀長は多くの人に惜しまれながら病死(享年52)。後を継いだ秀保(ひでやす)も1595年には夭折(享年17)し、秀長の家系は断絶してしまいます。

「もはやこの世に未練はない。僧になって秀長さまの冥福を祈ろう」

世を儚んだ高虎は出家を決意し、高野山に登ったのでした。しかし、高虎ほど有能な士を、世間は放っておかなかったのです。

なお、高虎は秀長を生涯にわたって慕い続けたようです。江戸幕府成立後も幕府の許可を得て、秀長の法事を営み続けていました。

2ページ目 六人目・秀長さまの兄ではあるが

 

RELATED 関連する記事