独自の支配体制を保ち源頼朝や織田信長も恐れた僧兵集団 「比叡山 延暦寺」の武力【後編】
創建以来、日本有数の寺社として成長した「比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)」。武装化によって強大な権力を蓄えた延暦寺は、時代と共に存在感を増していった。
今回は、【前編】に続き延暦寺の武装化についてご紹介する
前編の記事はこちら
独自の支配体制を保ち源頼朝や織田信長も恐れた僧兵集団 「比叡山 延暦寺」の武力【前編】
平安時代末期の武家政権誕生によって、日本では武士中心の時代が幕を開けた。その中で、武士や貴族の支配に抗い独立した権威と武力を持った存在が「延暦寺(えんりゃくじ)」だ。今回は、時の権力者に屈服せ…
度重なる強訴
延暦寺は神罰や武力をかざして、朝廷や幕府に対し自らの要求を認めさせる行動「強訴(ごうそ)」を繰り返した。強訴は10世紀後半頃から顕著になり、12世紀の白河上皇は自身の思い通りにならない対象として延暦寺の僧兵を挙げている。
代表的な強訴
【建久2年の強訴】
1191年。延暦寺に千僧供料を貢納する義務を追っていた近江国守護・佐々木定綱は、水害による不作によって貢納が滞る。怒った延暦寺は定綱邸を襲撃し乱暴狼藉を働いた。次男の定重は迎え撃つが神鏡を破損してしまう。
神鏡の破壊は極刑に値する重罪であり、事件は朝廷・幕府を巻き込む大事に発展。延暦寺は定綱の死罪を求めて朝廷及び源頼朝に強訴し、頼朝はこれに屈服して定綱ら親族を配流した。
【天文法華の乱】
1536年。当時京都を中心に勢力を拡大していた日蓮宗は、延暦寺と宗教問答を展開。結果的に立場を悪くした延暦寺は、日蓮宗に抗議する形で幕府に裁定を求めるも敗訴。日蓮宗撃滅の武力行使に出る。延暦寺は近隣大名の援軍を得て、京都における日蓮宗の寺社を焼き払い門徒を殺害した。
ページ: 1 2